【フィンランド教育体験記】首都圏の子どもの遊び場について(私たちの体験記その2)

【フィンランド教育体験記】はフィンランド共和国のエスポー市に移住されている上田雄哉さんの視点で綴る、教育体験レポートです。

フィンランドについて

フィンランドは北欧(ヨーロッパの北東部)に位置し、面積は日本と同程度、人口約550万人、公用語はフィンランド語、スウェーデン語です。森と湖、サウナ、サンタクロース、オーロラ、いわゆる北欧デザイン、充実した子育て支援、ジェンダー平等、音楽、編み物など、様々な分野で知られている国です。
フィンランドの地図(Goolge Map)

著者プロフィール

yuyaueda

上田雄哉(うえだ ゆうや)

富山県滑川市出身、フィンランド共和国エスポー市在住。職業能力開発総合大学校の造形工学科を卒業後、民間企業で4年間勤務。2012年4月に行政(商業デザイン)職として富山市役所へ入庁し、12年間の在職中にデザイン振興業務、観光施設管理業務などを担当した。プライベートでは結婚を機に2013年11月から兼業主夫となり、娘の誕生後に延べ2年と9週間の育児休業を取得。2023年8月、夢だったフィンランド暮らしを妻の現地大学院進学を機に実現。大学院生の妻とエスポー市のプレスクールへ通う娘と3人暮らし。

首都圏の子どもの遊び場について(私たちの体験記その2)

こんにちは、フィンランド在住の上田雄哉です。

2023年の8月にフィンランドのエスポー市へ妻と6歳の娘の家族3人で移住し、娘が就学前教育学校(プレスクール)に通っています。教育水準が高いと言われているフィンランドで実際に娘が通っているエスポー市のプレスクールを中心に、娘が体験したことをフィンランド教育の一例としてご紹介したいと考えています。

これまでの【フィンランド教育体験記】の連載記事はこちら。

今回お届けする内容は「首都圏の子どもの遊び場について(私たちの体験記その2)」です。それではどうぞ!

ご紹介する首都圏エリアの遊び場

これまでに私が週末や祝日等に娘と行った、エスポー、ヘルシンキなどの首都圏エリアの遊び場は、次のようなところです。

  1. 自転車で行ける距離の公園
  2. Oodi(ヘルシンキ中央図書館)
  3. Hop Lop(大型の屋内遊び場)
  4. クリスマスマーケット
  5. Heureka(フィンランド科学センター)
  6. Luonnontieteellinen museo(自然史博物館)
  7. EMMA(エスポー現代美術館)
  8. MUSEO LEIKKI(遊びの博物館)
  9. Linnanmäki(遊園地)
  10. SEA LIFE(水族館)
  11. Korkeasaari Zoo(コルケアサーリ動物園)
  12. RATIKKAMUSEO(鉄道博物館)
  13. Annantalo(アンナンタロ)

前回の「首都圏の子どもの遊び場について(体験記その1)」では、1~7をご紹介しました。今回は、8から13です。

8. MUSEO LEIKKI(遊びの博物館)

MUSEO LEIKKI(ムセオ レイッキ)は娘のお気に入りの博物館です。

娘が保育園のミニ遠足で初めて訪問しました。とても楽しかったとのことで、その後家族で何度もリピートしています。

参考:MUSEO LEIKKI
 
博物館に入ると、2m×7mほどありそうな電車が走る鉄道模型の展示や、古いおもちゃの展示及び体験ができるゾーンがあります。

展示室に入ると、メインの周りに様々なコーナーがあります。

中でも娘が特に好きなのが、こちら。世界的に人気があるぬいぐるみメーカー「ty」の巨大くまちゃんです。

背中の後ろに人が入れる程のスペースがあり、よくかくれんぼしている子どもと遭遇します。

人気ぬいぐるみメーカー「ty」の巨大くまちゃん
昔のおもちゃ屋さんコーナー
昔のおもちゃ屋さんのレジにはおもちゃのお金が入っていました

2024年4月17日から2026年3月22日までは、なんと日本がテーマの大型企画展が行われており、ゲーム、アニメ、音楽、ダンス、漫画、コスプレなどについて紹介されています。

この展示が始まる前から、ポケモンやキティーなど日本のおもちゃが常設展示されていましたが、現在はメインの展示が日本だらけになり圧巻です。

子どもたちは「東京からタピオラへ」と書かれた看板の後ろにある小さな入り口から、入って行くことができます(タピオラはこの博物館所在地の地名です)。

「東京からタピオラへ」と書かれた看板
日本のゲーム機
展示の様子

さらに期間中にハローキティーの50周年記念の展示&イベントも始まりました。

日本からハローキティーがやってきて、観覧者と一緒に記念撮影をしたり、ハローキティータトゥーシールを貼ってもらうイベントがあったり、MUSEO LEIKKIとサンリオの激レアなコラボシールをもらったりと、娘も大満足でした。

フィンランドでキティーに会えました!!
今回のイベントのチラシ(左)とMUSEO LEIKKIとのコラボシール(右)
腕にタトゥーシールをしてもらいました!

9. Linnanmäki(遊園地)

Linnanmäki(リンナンマキ)は1950年にオープンし、フィンランドで最も長い歴史を持つ遊園地です。

特別なイベントの日を除き、入場は無料です。開園時期が4月から10月までのため、冬季の半年間は閉まっています。娘は昨シーズン、身長制限により乗れないものも多くありましたが、冬を超えて春になったら乗れるものが増えることを楽しみにしていました。

参考:Linnanmäki

とても素敵な遊園地ですが、乗り物のチケットが高く、年々値上がりしていることが難点です。チケットの売り上げは、この遊園地を運営している児童保護団体の収入になるそうです。

しかし、140cm以下の小さい子どもたちは無料で乗れるものが、2024年6月時点で7つあります。

MAKSUTONは無料という意味です
振り子の海賊船(左)と月へ旅する気分の乗り物
コーヒーカップのような乗り物
ゆっくり動くプロペラ機
小さい観覧車(手前)
色々な車
運転手つきの列車

もちろん有料の乗り物がメインですが、2歳前後から7歳くらいまでの子であれば、無料分でも十分に楽しめると感じました。

ちなみに、今回のTOP画像はライティングイベントをしていた時の様子で、様々な光の演出により、遊園地全体が幻想的な世界に包まれていました。

10. SEA LIFE(水族館)

SEA LIFEはLinnanmäkiの隣にあり、通年営業しています。

規模はそれほど大きくありませんが、中は迷路のようになっています。サメの飼育に力を入れているようで、サメの幼稚園などがあり、サメが好きな娘は喜んでいました。

お誕生会などもできるようです。

参考:SEA LIFE

備え付けの水中ゴーグル
海の中の鮮やかな色を見る体験
大水槽の前でサメが通るのを待つ娘
“ESKARI”(プレスクール)と書かれたサメの水槽

11. Korkeasaari Zoo(コルケアサーリ動物園)

ヘルシンキ湾内にある一つの島全体が動物園になっており、開業が1889年と歴史があります。

動物と程よい距離感があり、お散歩やピクニック気分で見て回れる動物園です。年中開園しているため、季節を問わず楽しめます。

参考:Korkeasaari Zoo

私がこの動物園で驚いたことは「景色」「遊具」「バーベキューグリル」です。

景色と遊具とグリルの3つが揃っている場所があり、キラキラと輝く海越しにヘルシンキの街を眺めながらBBQをして、子どもたちはすぐそばの遊具で遊んでいるという最高の環境が整っていました。

園内のヘルシンキ市街に面している場所は海の向こうに街見え、素晴らしい眺望
海岸
自由に使用できるグリル。炭も有り

自由に使えるグリルは園内に何箇所も設置されていて、火と網をシェアしながら、来園者が各々持ち込んだものを焼いています。

グリルと遊具と景色が揃った最高な場所の写真は撮っていませんでした…。

12. RATIKKAMUSEO(トラム博物館)

こちらの博物館は実際のトラムの駅舎のすぐそばにあります。

小規模ですが、子どもが楽しめる仕掛けがあり、意外と長居できました。切符にスタンプを押す古い機械で、用意されている切符を模した紙に日付を印字することができたり、古いトラムに乗ったりすることができます。

参考:RATIKKAMUSEO

窓がスクリーンになっており、昔の様子が映し出される電車で運転手体験ができます

馬に引かれていた頃のトラム

13. Annantalo(アンナンタロ)

以前の記事でも写真でご紹介したアンナンタロは、ヘルシンキ中心部にある子ども・若者・家族向けのアートセンターです。イベントやワークショップがある時に行きました。

参考:Annantalo

私たちが訪れたこの日は、まず、大人も子どもも好きな衣装を借りるところから始まりました。

魚人の衣装をセレクトする娘
この日のワークショップのテーマは「筋トレ」
ダンベル作りの説明書
筋トレ道具(スポンジ)が沢山ありました

ダンベルを持って、用意された(ディスコルームのような)トレーニングルームで、筋トレ(体を動かす遊び)をしました。

余談

実は、現在私は成人学校でフィンランド語の語学コースに通っています。

なんと私が通っている語学コースでも、娘の保育園のようにミニ遠足がありました(笑)。以前の記事でもご紹介しましたが、娘は定期的にミニ遠足へ行っています。

私のミニ遠足は昔のエスポーの人々の暮らしの一部を垣間見ることができる、1958年開業のGlims Farmstead Museum(グリムス農場博物館)の見学&現地でピクニックという内容でした。

Glimsは農場として500年の歴史があり、宿屋として営業していた時代もあったそうです。
ここで栽培されていた麦の種類や、保存食としてのライ麦パン、宿、馬小屋などの展示や解説がありました。

参考:Glims Farmstead Museum
 

ピクニックができる農場博物館
羊がいました
古い鞄
古いベッド
古い部屋の中
馬小屋(馬は作り物)

ミニ遠足に来ている保育園の子どもたちもいて、「娘もこんな風に遠足に行っているのかな」と想像しながら、過ごしやすい良い季節の賑やかなピクニック遠足を語学学校のクラスメイトと満喫しました。

今回の【フィンランド教育体験記】は以上です。
お読みいただきありがとうございました。

関連記事

Contact Us

お気軽に、お問い合わせください

各種お問い合わせ
カードゲーム×探究学習プログラムに関するメディア取材、その他のお問い合わせはこちら
本プログラムを開催したい方
カードゲーム×探究学習プログラムを開催したい方はこちらのページをご覧ください