海を起点に考える、人・動物・環境の関係性(ワンヘルスカードゲーム制作の裏側 vol.3)

はじめまして、株式会社プロジェクトデザイン代表の福井です。

2024年10月に完成したワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。

なお、ワンヘルスカードゲームの制作依頼元 兼 共同制作パートナーである福岡県庁様には、ゲーム制作の裏側を開示することに快諾いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。

ワンヘルスとは

動物から人へ、人から動物へ感染する「人獣共通感染症」は人の感染症のうち約6割を占めていると言われています。また、抗菌薬の不適切な使用を背景とした、人・食品・環境等における薬剤耐性(AMR)を持つ細菌の出現が国際社会で大きな問題になっています。

こうした問題を解決するために、人の健康と動物の健康、そして環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていくという考え方がワンヘルス(One Health)です。

人・動物・環境の健康(健全性)に関する分野横断的な課題に対して、関係者が協力し、その解決に取り組むことが重要です。

美しい地球を次世代につなぐために、私たちにはできることは何があるのでしょうか。福岡県では、私たちにできる「ワンヘルス」を進めるための6つの基本方針をまとめています。

6つの基本方針

01 人獣共通感染症対策
医療、獣医療をはじめ各分野と連携し、発生予防、まん延防止を図る

02 薬剤耐性菌対策
薬剤の適正使用を推進する

03 環境保護
自然環境の保全を図る

04 人と動物の共生社会づくり
動物愛護の推進と野生動物の理解と共存を図る

05 健康づくり
自然や動物とのふれあいを通じた健康づくり

06 環境と人と動物のより良い関係づくり
健全な環境下における安全な農林水産物の生産・消費・食育を推進する

参考:福岡県ワンヘルス推進ポータルサイト

今回、制作するワンヘルスカードゲームに期待されることは、県の推進するワンヘルスの普及啓発をおこない、人と動物(家畜、愛玩動物、野生動物の別を問わず全ての動物)の健康と環境の健全性は、生態系の中で相互に密接につながり、強く影響しあうという概念の理解につなげ、日常における行動を生み出すきっかけとすることです。

今回お届けする内容について

本連載では、カードゲーム制作の流れに沿った内容を順番にお届けしてまいります。第3回目の今回お届けする内容は「専門家へのインタビュー」です。

プロジェクトデザインのカードゲームでは、リアル(現実性)を再現することによって現実世界に持ち帰ることのできる学びや気づきを提供することに重きを置いています。

このリアルを再現するためのアプローチとして、私たちはお客様や共同制作パートナーに対するインタビューを行います。様々な領域で活躍する専門家の現状認識や問題意識、課題感をお聞きする中で、ゲームの中で表現すべき、現実世界のエッセンス(本質的要素)を抽出します。

さて、今回のインタビューにご協力いただいた専門家は、水産の技術職として研究所と行政部門にて試験研究や漁業管理・資源管理などに携わられている、漁業管理課の中川様と水産管理課の佐藤様です。

それではどうぞ!

海を起点に考える、人・動物・環境の関係性

人の活動が海に及ぼす影響とは?

――人・動物・環境を一体として捉えるワンヘルスの観点において、「海の健康」についてお聞きしたいと思います。はじめに、人の活動が海に与えている影響をお聞かせください。

中川:最近では、マイクロプラスチックごみによる海洋汚染や、気候変動を起因とする海水温の上昇などの問題があると思います。

――マイクロプラスチックの問題は近年ニュースなどでも良く聞く話題ですね。もう1つの気候変動についてですが、海水温が上昇すると、どのような問題が生じるのでしょうか?

中川:海水温が上昇すると、魚は過ごしやすい温度の海へと移動してしまいます。その結果、福岡で獲れる魚の種類が変わったり、生物多様性が損なわれることも考えられます。

――なるほどです。福岡県では生物多様性を守るために、どのような方法をもって課題解決を試みているのでしょうか?

佐藤:第一に、資源管理を徹底して行っています。具体的には禁漁期間を設けたり、漁獲した魚がまだ小さい場合は海に返すなど、海の生態系を脅かさないよう管理を徹底しています。

――禁漁期間や捕獲した魚を一度逃がす取り組みについて、詳しくお聞かせください。

佐藤:例えば、トラフグは30センチ程度の大きさであれば食用で販売できるサイズではありますが、資源を守る観点から逃がすようにしています。これは漁業関係者の皆さんの自主的な取り組みの中で生まれたものですね。禁漁期間に関しては、県の規則で決められているものと、漁業者の方との間で成立している自主的な取り組みの2つを組み合わせながら執り行っています。

――人の活動と言えば、近年、洋上風力発電の導入が日本全国で進んでいます。このような設備を海に作ることで、海の生態系にも何かしらの影響が生じるのでしょうか?

中川:そうですね、海中にある風車の支柱が漁礁として機能することで、魚の回遊経路が変わることが考えられます。洋上風力発電は国の政策で行われているものですが、海の生態系や漁業への影響について配慮していく必要があると思います。

佐藤:構造物一般論として、船の着岸がないような場所であれば、できるだけ緩やかな傾斜にして海藻が生えやすい環境を作る配慮も必要になりますね。

――ちなみに、福岡県では海の環境を守るためにどのような活動が行われているのでしょうか?

中川:県内の一部の藻場では、ウニの食害で海藻が減少しているため、漁業者の皆さんが海に潜ってウニを取り上げる作業を行っており、県ではこの活動を支援しています。藻場は「海のゆりかご」とも呼ばれ、稚魚を育む場である一方で、藻場に茂る海藻に吸収される二酸化炭素は「ブルーカーボン」と呼ばれ、脱炭素社会の実現に向けて大きな期待が寄せられています。藻場を保全してブルーカーボンを産み出す取り組みは、「人と動物の健康を一体的に守る」というワンヘルスの理念に合致したものです。

海の豊かさを守るために私たちにできること

――海の健康・海の豊かさを守るために、私たち一般の生活者ができることは何かありますか?

佐藤:そうですね。やはり、ごみを海や浜辺にポイ捨てせずに、海を汚さないように生活することを心掛けてほしいです。しかし、海だけに絞って考えるのは難しいですね。

中川:ええ、海の豊かさは、海だけの話ではないですね。

――と、言いますと?

中川:見た目がきれいな海というだけでは、海の生物が過ごしやすい豊かな海にはならないのです。海の生物にとっては適切な量の栄養が流れてくる海が真の豊かさだと思います。例えば、窒素やリンなどはとても重要で、そのような栄養素が適正な量で流れてくる川の存在が、海の豊かさには欠かせません。

佐藤:必要な栄養は、山から川を伝って海に流れていきます。ですので、海だけではなく川や陸の自然を大切にすることにも努めていただきたいです。

――なるほどです。陸の自然を守ることが海の豊かさを守ることにもつながっているのですね。本日は貴重なお話をありがとうございました!

インタビュアープロフィール

福井 信英

富山県立富山中部高等学校卒業、私立慶應義塾大学商学部卒業。 コンサルティング会社勤務、ベンチャー企業での営業部長経験を経て富山にUターン。2010年、世界が抱える多くの社会課題を解決するために、プロジェクト(事業)をデザインし自ら実行する人を増やす。というビジョンのもと、株式会社プロジェクトデザインを設立。現在は、ビジネスゲームの制作・提供を通じ、人材育成・組織開発・社会課題解決に取り組む。開発したビジネスゲームは国内外の企業・公的機関に広く利用され、英語版、中国語版、ベトナム語版等多国語に翻訳されている。課題先進国日本の社会課題解決の実践者として、地方から世界に売れるコンテンツを産み出し、広めることを目指す。 1977年生まれ。家では3人の娘のパパ。

ご案内

ワンヘルスカードゲーム
ゲーム制作の裏側

2024年10月に完成したワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。

Contact Us

問い合わせ

お問い合わせ

お見積り依頼の他、ちょっと知りたい・聞いてみたいことへの相談にも対応させていただいております。是非、お気軽にお問い合わせください。

<相談内容の例>

  • 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
  • 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
  • ビジネスゲームの共同開発について興味があるので少し詳しい情報を提供してもらいたい
資料請求

私たちプロジェクトデザインの会社案内やビジネスゲームのサービス紹介資料をダウンロード可能です。興味のある資料をお気軽にご利用ください。

<ダウンロード資料の種類>

  • 会社案内資料(収録内容:ビジネスゲームとは/プロジェクトデザインの強み/ビジネスゲーム一覧/私たちがお応えできるニーズ等)
  • サービス紹介資料(収録内容:ゲーム概要/コンセプト/学習効果/活用例/料金プラン等)

Official Site

公式サイト

※ロゴをクリックいただくと公式サイトへ遷移します

Site Map

サイトマップ

Copyright © 2016 Project Design Inc. All Rights Reserved.