【フィンランド教育体験記】就学前教育学校(プレスクール)で過ごした1年のまとめ

【フィンランド教育体験記】はフィンランド共和国のエスポー市に移住されている上田雄哉さんの視点で綴る、教育体験レポートです。

フィンランドについて

フィンランドは北欧(ヨーロッパの北東部)に位置し、面積は日本と同程度、人口約550万人、公用語はフィンランド語、スウェーデン語です。森と湖、サウナ、サンタクロース、オーロラ、いわゆる北欧デザイン、充実した子育て支援、ジェンダー平等、音楽、編み物など、様々な分野で知られている国です。
フィンランドの地図(Goolge Map)

著者プロフィール

yuyaueda

上田雄哉(うえだ ゆうや)

富山県滑川市出身、フィンランド共和国エスポー市在住。職業能力開発総合大学校の造形工学科を卒業後、民間企業で4年間勤務。2012年4月に行政(商業デザイン)職として富山市役所へ入庁し、12年間の在職中にデザイン振興業務、観光施設管理業務などを担当した。プライベートでは結婚を機に2013年11月から兼業主夫となり、娘の誕生後に延べ2年と9週間の育児休業を取得。2023年8月、夢だったフィンランド暮らしを妻の現地大学院進学を機に実現。大学院生の妻とエスポー市の小学校へ通う娘と3人暮らし。

就学前教育学校(プレスクール)で過ごした1年のまとめ

こんにちは、フィンランド在住の上田雄哉です。

2023年の8月にフィンランドのエスポー市へ妻と6歳の娘の家族3人で移住しました。現在、娘は小学校(基礎教育)に通っています。教育水準が高いと言われているフィンランドで、娘が体験したことをフィンランド教育の一例としてご紹介したいと考えています。

これまでの【フィンランド教育体験記】の連載記事はこちら。

2023年8月の引っ越しから早1年が経ち、就学前教育学校(プレスクール)を終えた娘は、2024年8月8日からエスポー市の小学校に通っています。

今回お届けする内容は「就学前教育学校(プレスクール)で過ごした1年のまとめ」です。それではどうぞ!

1日の過ごし方

就学前教育学校(プレスクール)の登退園は、各家庭の申請時間となります(開園時間は午前7時から午後5時で、保護者の希望に応じて保育時間を申請することができます)。

この範囲内で、かつ前の週の月曜日(7日前)までに一週間分登録した時間を園で過ごします。

また、朝食を希望する場合は、午前8:15までに登園するとミルク粥・果物・牛乳等をいただくことができます(娘は1度しか利用したことがありませんが、毎日園で朝食を食べている子もいたようです)。

通常の過ごし方は以下の通りです。

8:50〜 登園

  • 玄関で靴を脱ぎ、保護者と一緒に自分のクラス付近にあるロッカーまで行く
  • 上着や鞄を置いて、内履きに履き替える
  • お手洗いで手を石鹸で洗う(ペーパーナプキンがあるためハンカチは不要)
  • 壁に貼ってある遊びの写真の中から今日自分がしたいことに名前を貼る(お友達の名前がすでに貼ってある場合は、誰がどの遊びを選んだかもチェック)
  • 親はクラスの前まで見送る、ハグ

9:00〜

日によってスケジュールが大体決まっています。

  • 朝選んだ遊びをそのままする日
  • 就学前教育のお集まりをする日
  • みんなで何か工作をする日
  • どこかに遠足に出かける日
  • Jumppa(ユンパ)と呼ばれている体操の日

などです。その後、たいていの日(マイナス15℃を下回らない日)は園庭で外遊びをします。

11:00すぎ~

お昼ご飯の正確な時間は分かりませんが、大体いつも11時過ぎから食堂でご飯を食べ始めるようです。いわゆるビュッフェスタイルになっており、自分でトレーにカトラリーを乗せ、食べられる分だけ取っていきます。

アレルギーはもちろん、ベジタリアン用の食事も用意されているそうです。お友達の食べるもの・食べられないものを何となく把握している娘から、「○○(お友達の名前)は牛乳が飲めないから、kauramaito(カウラマイト:オーツ麦から作られるヴィーガン向けの牛乳の代替品)なんだよ!」「○○(お友達の名前)は卵アレルギーだから、みんなとは別のメニューなんだよ」といったことはよく聞いていました。

〜12:00

お昼ご飯の後、(娘の年頃になるとお昼寝をするわけではないそうなのですが、)パッドを敷いて少しゆったり横になったり、大きいモニターで動画を見たりしながら休む時間があるそうです。

その後は、日によって、ペアワーク(あらかじめ先生に決められた子同士で何かをする時間)や、タブレットを使う(恐らく学習)時間があります。

14:00 おやつ

パンにバターを塗ってチーズやハムをのせて食べるそうです。スナックというより軽食という感じです。

〜園内で自由遊び

15:30〜 園庭で外遊び(自由)

園庭にあるものは、森、ブランコ、滑り台、砂場、ボール等です。

お迎えに行き、担任の先生や保育士の先生など、クラスの先生のどなたかから今日の娘の様子や食べたものなどを口頭で伝えられ、退園します。

〜16:30

学期とお休み

本来であれば、8月から5月までが1学年の正式な期間です。

私たちの引越しが8月下旬だったため、娘の入園は9月に入ってからでした。

  • 秋学期 (新年度スタート)
    2023年8月上旬(途中入園のため、正確な日にちは不明です)〜12月22日(金)
  • 秋季休暇
    10月16日(月)~10月20日(金)(第42週) ※年始から数えた週数
  • クリスマス休暇
    12月23日(土)~2024年1月7日(月)
  • 春学期
    2024年1月8日(月)~5月31日(金)
  • 冬休み
    2月19日(月)~2月23日(金)(第8週)

参考:Opetuksen ja varhaiskasvatuksen työ- ja loma-ajat|Espoon kaupunki(教育および幼児教育のための勤務時間と休日時間)
※リンク先が2023年のものではありませんが、同じ期間です。

プレスクールの内容は5月に終了し、6月は通常保育のみでした(保育自体は7月末まで可能です)。週を重ねるごとにお友達が夏休みに入っていき、6月の終わりには半分ほどになっていました。

先生からは「6月は人数が少なくなっていきますが、子ども達が楽しめるアクティビティーを用意しています」と言われていました。実際に、水遊びの日(持っている子は水鉄砲持参)や、クッキーを焼いた日、クレープを焼いた日など、特別な活動がありました。

6月の通常期間中にお迎えに行った際、娘が園で作ったクッキー(焼きたてで温かい)

7月は娘の通っていた保育園も休みになるため、保育が必要な子どもはエスポー市内で開園している別の保育園に通う必要があります。先生からは「7月に開いているところもありますが、先生の数も少なくなるためこれまでと同じような環境で保育できる保証はないです」と言われました(笑)。

(企業に務める多くの方が5週間ほどの夏休みを取ることが一般的なフィンランドでは、夏に働く方々が少ないことがよくわかります。)

持ち物について

娘がいつも持っていっていたものは、次の通りです。

  • 水筒
  • ぬいぐるみ
  • 帽子

季節限定(春・夏のみ)

  • 日焼け止め&サングラス

日差しが強い時期は日焼け止めやサングラスも持っていきました。初めは日焼け止めを朝に家で塗っていましたが、娘から「お友達はカバンに入れて持ってきていて、お外遊びする前に塗ってるよ」と言われたので、持っていくようにしました。

春・夏は日差しが強いため、目を守るために先生も子どもたちも保護者もサングラスは欠かせません。

その他の持ち物(娘の希望で持っていったもの)

  • ノートとペン(娘がたまに鞄の中へ入れていました)
  • ヘアピン&ヘアゴム(日本で通っていた保育園でもそうでしたが、たまに先生の手によってすごい編み込みヘアなどにアレンジされて帰ってくることがあります。保育園の先生方のヘアアレンジ力には脱帽です)
  • ポケットティッシュ(サンリオ等のお気に入りのもの)

置き荷物について

  • 着替え1セット(季節に応じた上下、下着、靴下)
  • 雨具(長靴、カッパ、カッパズボン、カッパ手袋)

雨具は完全防水仕様のツルっとした素材のものです。年間を通して雨の日に使用します。

雪の降る時期には冬用のツナギを着ます。

通常の冬用ツナギとスノーブーツ、手袋に加え、カッパズボン、カッパ手袋の着用例
  • 内履き
  • パステリ(キシリトールタブレットのことで、お昼とおやつの後に食べます)
娘が持っていっていたパステリ
スーパーのキシリトールコーナー

持ち帰る日は特に決まっていませんが、雨具であれば、雨が降っている日や雪がドロドロになっている日は着たまま帰るため、翌日に忘れないように持っていきます。

「プレスクール卒園おめでとう」のシールブック

5月下旬に、プレスクールでやるべき内容が全て終わった際、娘をはじめとする可愛いものが好きな女の子や男の子はシールブックを先生からもらいました(それ以外の趣味の子たちが何をもらったかは不明)。

娘はとっても嬉しそうにしており、園庭でも家の中でもしばらく毎日のようにシールをペタペタ貼ったり剥がしたりして遊んでいました。

私は先生のポケットマネーでみんなに配っていたのかと思い、お礼を言ったところ、「心配しないで! ちゃんと保育園の予算の中から出してるから!」とのことでした。そうですよね。

卒園について

5月下旬にプレスクール就学前教育証明書の授与式、いわば卒園式のような式典がありました。

その日は園の夏祭りも兼ねており、16時から保護者も集まって、子ども達に人気だと思われるMIMIとKUKUのパフォーマンスを見たり、一緒に踊ったり、ポップコーンやジュースもいただけました。

その後、プレスクール生のみ別のお庭に移動。

保護者に見守られながら、暖かな日差しの中で1人ずつ名前を呼ばれ、それぞれの子の良いところを先生が紹介します。

子どもたちは就学前教育証明書と一輪のお花をもらい、先生方とハグしていました。

園長先生や来賓の方のお話、園児の歌などの催し物は何も無い、授与式のみというシンプルな形式でしたが、綺麗な緑やお花に囲まれたお庭での式典は美しく、感動的でした。

逞しく成長している娘と、支えてくださった先生方やお友だちに感謝感激し通しでした。

園庭の飾り付けの一部

個別の学習計画について

ここからは、園生活においてとても大切にされている、子ども・保育園・保護者の三者間で作り上げる学習計画について、少し触れたいと思います。

入園して間もなく、担任の先生から書類が渡され、家族でよく話し合って記入し提出しました。

Google翻訳カメラで撮ったものがかろうじて残っていたので紹介します。文章がおかしいところもありますが、概ねどのように計画を立てていくか想像ができるものになっています。

保護者記入用
子ども記入用

また、こちらの書類を裏付ける内容が、エスポー市の就学前教育カリキュラムに記載がありましたので、翻訳サイトを活用し抜粋したものを紹介します。

参考:エスポー市の就学前教育カリキュラム 2022

PDFの中から、24〜26ページの「4.2.教育と学習を支援するための評価」について

4.2.教育と学習をサポートするための評価

評価は就学前教育に不可欠な部分です。就学前教育における評価には2つのタスクがあります。評価は、指導の計画と開発、および各子どもの幸福、成長、学習のサポートに使用されます。

評価は観察、文書化、評価の結論とフィードバックで構成され、教師に加えて、その他の就学前職員、児童や保護者も参加します。

就学前教育の使命は、保護者と協力して子どもの発達や学習状況を促進することです。子どもの発達を支援する的を絞った指導は、教師が子どものこれまでの成長環境、発達、学習、子どもの興味などに関する情報を得ることが前提条件となります。主要な情報源は、子どもの保護者、以前の幼児教育関係者、および子ども自身です。幼稚園の先生は、保護者と子どもと協力して子どもの個人的な目標を計画するためにその情報を使用します。

子ども固有の就学前学習計画は、計画の補助として使用できます。

教師は就学前教育中に各子どもの発達と学習をモニタリングします。モニタリングの対象は、子どもたちの作業、行動、知識やスキルのさまざまな分野での学習の進捗状況です。モニタリングは継続的な観察と多用途の文書化に基づいています。

子どもたちが行った作業と彼ら自身の経験は、文書化と評価の一部です。子どもの学習と健康について保護者が観察することも重要です。収集されたモニタリングデータとそこから導き出された評価結論に基づいて、教師は教育環境と学習環境、および子どもたちが受けられるサポートを指示します。

子どもたちを指導する教師やその他の職員は、子どもたちの長所や発達分野について、毎日子どもたちを励ますフィードバックを与えます。編集されたドキュメントは、各子どもが自分の進歩を観察できるように使用されます。これにより、子どもたちは自分自身を学習者として肯定的に認識することができます。保護者が子どものサポートに貢献できるよう、子どもの仕事、行動、学習の進捗状況に関するフィードバックを頻繁に受け取ることが重要です。

就学前教育は子どもたちの自己評価能力を発達させます。

就学前教育の好きなところ、成功したと思うところ、将来何を学びたいか。教師はまた、子どもたちに共同課題の成功について考えるよう指導します。子どもの学習過程で徐々に発達する自己評価スキルは、学習スキルの一部です。

子どもが1年生に進級したときに、就学前教育中の各子どもの取り組みや成長と学習の進行状況に関する必要な情報が教師に提供されることが重要です。これは、幼稚園や学校の関係者、保護者や子どもたちの協力によって確実に行われます。情報伝達には、就学前教育中に作成した児童一人ひとりの成長状況を記した文書や、児童向けに作成した学習計画書やHOJKS(個別指導計画)などを活用することができます。教育オーガナイザーは、効果的な移行実践を作成する責任があります。データの転送には現在の規制が適用されます。

幼児教育の質を維持・発展させるためには、教職員の目標志向型自己評価が不可欠です。教師は子どもたちの成長と学習の観察から得たものを活用します。

教育計画および教育の方向転換における評価情報と文書化。子どもたちや保護者から寄せられた意見を活動の発展に生かします。

就学前カリキュラムの原則に従って、証明書には一般的な説明が含まれる場合があります。就学前教育が完了したこと。証明書には、子どもの性格、学習の進度、または子どもの活動に関する記述は含まれていません。

エスポーのフィンランド語プレスクールでは、日常のさまざまな状況において、子どもたちの強み、興味、ニーズが観察されます。子どもの幼児教育の学習計画は、子どもに関する評価情報をある事業者から別の事業者に伝達する際に活用されます。

エスポーのフィンランド語プレスクールでは、継続的な改善の方法を採用しています。
評価と開発作業のサイクルとして継続的な改善を実現します。自己評価やフィードバックにより得られた評価情報をもとに開発目標を探索し、計画的に実施します。就学前単位の自己評価は、Karvi(国立教育評価センター)の品質指標に基づいた自己評価基準を利用する継続的な活動です。フィンランド語幼児教育機関が組織する市立幼稚園の職員は、管理者との対話型評価ディスカッションに参加し、ユニット内で行われる自己評価と能力開発について話し合います。

フィンランド語教育によって実施される就学前教育のスタッフは、学校の自己評価作業に参加しています。就学前ユニットの発達目標は、グループの就学前カリキュラムまたは学年計画に記載されています。

学年末には、子どもの就学前教育への参加状況を示す就学前教育証明書が発行されます。証明書はエスポー市の証明書テンプレートに基づいて作成されており、2014年12月22日に教育委員会によって承認された就学前カリキュラムの原則に従っています。証明書には、証明書の名前、教育の主催者、学校/幼稚園と子どもの名前、子どもの社会保障番号、証明書の発行日が記入されます”

余談

今回のTOP画像は、初夏から夏の終わりまでにかけて私たちが住むエスポーやヘルシンキの周り中で見かける「カオジロガン」という鳥です。

芝生や道に大量の糞があることが残念ではありますが、可愛い雛をたくさん連れてうろうろしている群れの姿に、娘も私もよく足を止めて見入っていました。

1年過ごしてみて

2023年8月下旬にフィンランドに家族で引っ越ししてきた際、夢に見たフィンランド生活を実現し、嬉しさの中にも新しい生活への不安と緊張の連続でした。

1年ではまだまだ慣れないことだらけではありますが、旅行で訪れた時から強い憧れを抱いていた世界についに飛び込むことができたことに喜びを噛み締めています。娘の成長や妻の挑戦、自分自身の挑戦を楽しみにしながら、引き続き頑張っていきたいと思います。

霧で見通しが悪い日の様子
大学の庭に突然登場したアトラクション

8月は新入生が入学してくるシーズンで、大学周辺は毎日お祭り騒ぎです。

大学の庭ではいろいろな催し物をしていますが、先日、妻が通う大学の庭の一角に突然幻想的(!?)なアトラクションが登場しました。

空中ブランコと逆バンジーまで来ているようです。派手ですね(笑)。

ちょうど、昨年到着した時もこのような天気で霧がかかっていました。五里霧中でしたが、これからこの憧れの地で頑張っていこうと意気込んでいたのを記憶しています。

今回の【フィンランド教育体験記】は以上です。
お読みいただきありがとうございました。

関連記事

Contact Us

お気軽に、お問い合わせください

各種お問い合わせ
カードゲーム×探究学習プログラムに関するメディア取材、その他のお問い合わせはこちら
本プログラムを開催したい方
カードゲーム×探究学習プログラムを開催したい方はこちらのページをご覧ください