プロジェクトマネジメントとは?その意味とプロジェクトマネジメントの要諦
- 最終更新日:2024-07-05
プロジェクトマネジメントとは何か。
その意味と注目されている背景、プロジェクトマネジメントの要諦(コツ)について、分かりやすく解説します。
プロジェクトマネジメントとは
プロジェクトマネジメントとは、プロジェクト(目標を達成するための計画)推進の管理を意味する言葉です。
プロジェクトとは一般的に大規模なものです。挑戦的な目標と大きな予算、部門の壁を超えて招集されるメンバーで構成される新設チーム。
このような所与の条件下で、プロジェクトをリードする立場にあるプロジェクトマネージャーはプロジェクトマネジメントの手法を上手く活用してプロジェクトを成功に導く必要があります。
※プロジェクトマネジメントと言えば、システム開発におけるプロジェクトマネジメントをイメージされる方が多いと思われますが、プロジェクトマネジメントはシステム開発に限定されるものではありません。
プロジェクトマネジメントが注目されている背景
今、私たちを取り巻くビジネス環境は激流のように変化を続けています。
原材料の調達や物流にかかるコストの高騰、
主力としている商品の需要低下、
技術的・価格的競争力を持った競合の台頭。
様々な要因が複雑に絡み合い、相互に影響を及ぼし合う中、どのようにして今の難局を打破状況を乗り越えるかは、多くの企業に共通する課題です。
新規事業の創出やコスト改革、DX(デジタルトランスフォーメーション)やリスキリングの推進など、課題解決のアプローチは幾つも考えられますが、総じて全社レベルで取り組むべき難度の高いプロジェクトであることは明らかです。だからこそ、プロジェクトを成功させる手法としてのプロジェクトマネジメントが注目されています。
プロジェクトマネジメントの要諦
スコープ管理
プロジェクトが目指す高い目標の達成に向けて、やるべきことは無数に考えられます。
ゆえに、プロジェクトを行う上では、プロジェクトスコープ(やるべきことの範囲)を管理することが極めて重要です。スコープが甘い(プロジェクトの関係者間でスコープの合意形成が十分にできていない)状態にあるプロジェクトは進路の定まらない帆船のようなものです。
あれもほしい、これをすべきだ、などのステークホルダーの要望に右往左往し、プロジェクトのリソースを無駄に浪費し、プロジェクトを失敗へと導きます。
もちろん、プロジェクトにおいて、スコープの調整(プロジェクト途中でのスコープの変更)は起こり得るものですが、基本的にはスコープの調整が起きないように、関係者間でスコープについて話し合いを重ね、認識を揃えておく必要があります。
スコープを定めるためのWBS作成
WBS(Work Breakdown Structure)とは、プロジェクトで取り組むタスクや成果物の一覧表です。縦軸にタスク(作業内容)を記入し、横軸には担当者・開始日・終了日・期間・進捗などを記入します。
WBSは、明確な成果物が見えているプロジェクトでは成果軸で、そうでない場合はプロセス軸で作成を進めますが、いずれの場合においても大切なことは、関係者と一緒にWBSを作成するプロセスを経ることです。
そうすることで、プロジェクトのスコープを明確にできます。
逆に、このWBS作成をプロジェクトマネージャーの独断や想像で行ってしまうと、後々のスコープ調整が起こりやすくなるので注意が必要です。
QCD(品質・費用・納期)管理
- プロジェクトの成果物の品質(Quality)
- プロジェクトに必要な予算(Cost)
- プロジェクトの納期(Delivery)
このQCDは製造業の生産管理に置いて知られる言葉ですが、このQCDはどのような仕事においても必要な管理項目です。プロジェクトマネジメントにおいても例外ではありません。
プロジェクトマネジメントとは、QCDの3つのゴールを達成することに他なりません。
品質管理
成果物の品質が基準を満たしているかをチェックすることはもちろん、プロジェクトの取り組み(様々なタスク)が成果物の品質を満足するように設計・計画されているかを管理します。
予算管理
予算管理では、予め設定していた予算が、実際にはどのぐらい使われているのかについて、タイムリーに正しい情報を押さえておくことが肝要です(担当者がタイムリーな報告をしない、間違った金額・大雑把な金額が報告されるなどのケースが起こりがちです)。
納期管理
WBSをもとに具体的なスケジュールを作成します。一般的にはガントチャート(WBSをスケジュールの一覧性の観点で最適化させた作業計画表)を用います。ガントチャートでスケジュールの遅延を早期発見することで迅速なリカバリー対応を行いやすくなります。
コミュニケーション管理
プロジェクトとは大人数の協働作業であり、プロジェクト内のコミュニケーションの巧拙がプロジェクトに大きな影響を及ぼします。
WBSやガントチャートなどのプロジェクト管理ツールの活用、報連相のフォーマットの統一などの仕組みを整えることに加えて、プロジェクトメンバー間の関係性を良好にするためのチームビルディング、情報共有を円滑にするための心理的安全性の向上などの取り組みも大切です。
プロジェクトマネジメントに必要な知識・能力・センス
PMBOKの理解
PMBOK(Project Management Body of Knowledge|ピンボック)はプロジェクトマネジメントの知識体系です。
1987年にPMI(Project Management Institute|PM協会)より発表されて以来、プロジェクトマネジメントの世界標準として改訂を重ねています(2021年に第7版が発行)。
PMBOKの第6版では、10の知識エリア(統合・スコープ・スケジュール・コスト・品質・資源・コミュニケーション・リスク・調達・ステークホルダー)と5つのプロセス(立ち上げ→計画→実行→監視・コントロール→終結)に分類し、プロジェクトの状況によって実施するプロセスを選択することを推奨しています。
PMBOKはプロジェクトマネジメントを常に成功に導く “魔法の杖” ではありませんが、プロジェクトマネジメントを行う上では必要不可欠と言えます。
プロジェクトマネジメントツールの活用力
ロジックツリーやピラミッドストラクチャーなどのロジカルシンキングのフレームワーク(思考の枠組み)と同様に、プロジェクトマネジメントにもフレームワークがあります。そして、そのフレームワークが反映された様々なプロジェクトマネジメントツールが存在します。
これらのプロジェクトマネジメントツールに習熟し、社内の先達が築き上げてきたプロジェクトマネジメントに関する暗黙知や実践知を取り入れながらツールの活用力を高めることが、プロジェクトマネジメントの成否に影響します。
学習能力
プロジェクトでは様々な分野のプロフェッショナルが集い、協働を行います。
この時、プロジェクトを束ねるプロジェクトマネージャーは自身の専門分野外の知識について、広く浅く学習しておくことが推奨されます。
自身が専門外の業務を行うことはなくても、その業務の概要(どんな業務なのか、どのぐらい難しいのか、どんな点に気をつけるべきか等)を知っておくことは、プロジェクトマネージャーとしての指示内容や進捗管理の質に影響します。
また、メンバーとしても専門知識という共通言語を用いることでプロジェクトマネージャーとのコミュニケーションコストが下がり、報連相を円滑に行いやすくなります。
ゆえに、プロジェクトマネージャーには新しい知識をインプットする学習能力が欠かせません。基本的にプロジェクトマネージャーは多忙な状況下に置かれる事情を踏まえると、スピーディーかつ効率的に学習を進めるセンスも問われることになります。
ビジネスセンス
様々な部門から(時には社外の協力会社を含めて)メンバーが集うプロジェクトには、プロジェクト本来の目標とは別に、それぞれの立場における思惑が隠されています。
プロジェクトが上手く進まない状況が起きた際に、その原因を深堀りしていくと、その個別具体的な思惑とのコンフリクト(対立や衝突)に辿り着くことは少なくありません。
ゆえに、プロジェクトマネージャーには、相手の立場で物事を考える視点を持ち、利害の対立を先回りして防ぐための根回しを行う、一種のビジネスセンスが問われます。
プロジェクトマネジメントの手法・スキルを身に付ける方法
自己学習
プロジェクトマネジメントに関する書籍(初学者向けの入門書も多くあります)を活用して自己学習を進めることは、誰もが取り組めるものです。
プロジェクトマネジメントの実務経験がある方は、米国PMI(Project Management Institute)が認定する資格、PMP(Project Management Professional)の取得を目指すのも良いでしょう。
プロジェクトマネジメント研修
プロジェクトマネジメントのような型がある知識や技術については、まずは集中的に型を学ぶことが大切です。この観点において、業務から離れて、研修の場でプロジェクトマネジメントの手法・スキルの習得に励むことが推奨されます。
その上で、研修カリキュラムとしては、座学一辺倒ではない内容が良いと言えます。実践(あるいはロールプレイングや演習)を交えたカリキュラムを設計することで、より実務に活きるプロジェクトマネジメントの知識を得ることができます。
<ご案内>
「The プロジェクトマネジメント」はプロジェクト推進の学習にお勧めのゲームです。ゲーム体験を通じて、段取り力の強化・QCDの理解、予期せぬ変化・リスクへ対応、メンバーとの関係構築を通じた成果向上について学びを深めます。
コミュニケーション研修
新しいチームで自分の能力を活かしていくことができるのだろうか、
チームとしてのレベル感はこれまでのチームと大きく異なりはしないだろうか、
話をする時に「恥」をかいてしまうのではないか。
このように、プロジェクトメンバーは新しいプロジェクトがスタートした瞬間から様々な不安を抱えています。この不安定な状態でプロジェクト活動を進めていくことにはコミュニケーション面での問題を起こすリスクが伴います。
ゆえに、チームに漂う不安感を解消するために関係構築が必要であることをコミュニケーション研修を通じて学ぶこと、そしてその学びを実践し、チームの心理的安全性の向上に繋げることが推奨されます。
<ご案内>
コミュニケーション研修に関して興味の有る方は下記の記事をご覧ください(役立つ考え方・ノウハウをご紹介します)。
OJT
プロジェクトマネジメントには型があれども、複雑な現実の前には、その型が通用しないこともままにあります。
身も蓋もない話にはなりますが、着実に経験を積み重ねることがプロジェクトマネジメントのスキルを向上させる近道です。組織におけるリーダー人材の育成と同じように、長期的視点のもとにプロジェクトマネージャーをOJTで育成していく必要があります。
この記事の著者について
執筆者プロフィール
池田 信人
自動車メーカーの社内SE、人材紹介会社の法人営業、新卒採用支援会社の事業企画・メディア運営(マーケティング)を経て、2019年に独立。人と組織のマッチングの可能性を追求する、就活・転職メディア「ニャンキャリア」を運営。プロジェクトデザインではマーケティング部のマネージャーを務める。無類の猫好き。しかし猫アレルギー。
監修者プロフィール
亀井 直人
鳥取県立鳥取東高等学校卒業、福岡工業大学情報工学部情報通信工学科卒業。SE(インフラエンジニア)として長く経験を積む。プロジェクト遂行におけるチームのパフォーマンスを引き出すためにファシリテーション技術の習得・実践を続ける。特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会では役員(2016年~2021年理事、2019年~2021年副会長)を務める。富士ゼロックス福岡在籍中にSDGsとビジネスゲーム「2030SDGs」に出会う。ビジネスゲームが持つ力の素晴らしさに触れ、2020年に研修部マネージャーとしてプロジェクトデザインに合流する。活動を通じて関わり合う方々との対話を楽しみにしている。鳥取県鳥取市出身。蟹と麦チョコが大好き。
- 経済産業省認定情報セキュリティスペシャリスト
- PMP(Project Management Professional)
- NPO法人 SDGs Association 熊本 監事
- Facebookアカウントはこちら
Contact Us
問い合わせ
お見積り依頼の他、ちょっと知りたい・聞いてみたいことへの相談にも対応させていただいております。是非、お気軽にお問い合わせください。
<相談内容の例>
- 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
- 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
- ビジネスゲームの共同開発について興味があるので少し詳しい情報を提供してもらいたい
私たちプロジェクトデザインの会社案内やビジネスゲームのサービス紹介資料をダウンロード可能です。興味のある資料をお気軽にご利用ください。
<ダウンロード資料の種類>
- 会社案内資料(収録内容:ビジネスゲームとは/プロジェクトデザインの強み/ビジネスゲーム一覧/私たちがお応えできるニーズ等)
- サービス紹介資料(収録内容:ゲーム概要/コンセプト/学習効果/活用例/料金プラン等)
Service Lineup
サービス一覧
ソリューション
ビジネスゲーム
Site Map
サイトマップ