山を起点に考える、人・動物・環境の関係性(ワンヘルスカードゲーム制作の裏側 vol.2)
- 最終更新日:2024-10-31
はじめまして、株式会社プロジェクトデザイン代表の福井です。
2024年10月に完成したワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。
なお、ワンヘルスカードゲームの制作依頼元 兼 共同制作パートナーである福岡県庁様には、ゲーム制作の裏側を開示することに快諾いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。
ワンヘルスとは
動物から人へ、人から動物へ感染する「人獣共通感染症」は人の感染症のうち約6割を占めていると言われています。また、抗菌薬の不適切な使用を背景とした、人・食品・環境等における薬剤耐性(AMR)を持つ細菌の出現が国際社会で大きな問題になっています。
こうした問題を解決するために、人の健康と動物の健康、そして環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていくという考え方がワンヘルス(One Health)です。
人・動物・環境の健康(健全性)に関する分野横断的な課題に対して、関係者が協力し、その解決に取り組むことが重要です。
美しい地球を次世代につなぐために、私たちにはできることは何があるのでしょうか。福岡県では、私たちにできる「ワンヘルス」を進めるための6つの基本方針をまとめています。
6つの基本方針
01 人獣共通感染症対策
医療、獣医療をはじめ各分野と連携し、発生予防、まん延防止を図る
02 薬剤耐性菌対策
薬剤の適正使用を推進する
03 環境保護
自然環境の保全を図る
04 人と動物の共生社会づくり
動物愛護の推進と野生動物の理解と共存を図る
05 健康づくり
自然や動物とのふれあいを通じた健康づくり
06 環境と人と動物のより良い関係づくり
健全な環境下における安全な農林水産物の生産・消費・食育を推進する
今回、制作するワンヘルスカードゲームに期待されることは、県の推進するワンヘルスの普及啓発をおこない、人と動物(家畜、愛玩動物、野生動物の別を問わず全ての動物)の健康と環境の健全性は、生態系の中で相互に密接につながり、強く影響しあうという概念の理解につなげ、日常における行動を生み出すきっかけとすることです。
今回お届けする内容について
本連載では、カードゲーム制作の流れに沿った内容を順番にお届けしてまいります。第2回目の今回お届けする内容は「専門家へのインタビュー」です。
プロジェクトデザインのカードゲームでは、リアル(現実性)を再現することによって現実世界に持ち帰ることのできる学びや気づきを提供することに重きを置いています。
このリアルを再現するためのアプローチとして、私たちはお客様や共同制作パートナーに対するインタビューを行います。様々な領域で活躍する専門家の現状認識や問題意識、課題感をお聞きする中で、ゲームの中で表現すべき、現実世界のエッセンス(本質的要素)を抽出します。
さて、今回のインタビューにご協力いただいた専門家は、県民の健康と快適な環境をまもるための調査研究や試験検査、保健・環境教育、研修等を担う、福岡県保健環境研究所の金子様、石間様です。植物が専門の金子様からは森林や山の植物について、鳥や哺乳類が専門の石間様からは動物に関わる話を中心にお聞きしました。
それではどうぞ!
山を起点に考える、人・動物・環境の関係性
健康な山とは何か?
――人・動物・環境の健康を一体として捉えるワンヘルスの観点において、人と動物が関わる環境である「山の健康」についてお聞きしたいと思います。まず前提としてですが、「健康な山」とは、どのような状態を言うのでしょうか?
金子:私は、人の手が加わっていない「原生林」や人がきちんと管理している「里山 」などが挙げられると思います。原生林は、若木から老木まで豊富な種類があることで、絶えず世代交代しながら維持されています。里山は、人が適度に伐採することで、明るい環境や暗い環境など様々な環境がつくられ、それぞれの環境に適した生物がたくさん育まれています。
石間:私も金子さん同様、健康な森林がベースとしてあり、その環境に様々な生き物が生息していることが大切だと思います。森林環境が悪化してしまうと特定の種類の生物が増減したり、最悪の場合絶滅してしまう事もあります。
――健康な山、原生林や管理されている里山は、現在の日本に残っているのでしょうか?
金子:おそらく全く手が入っていない森林は日本にはないと思われます。ただ、自然豊かな環境が残っている地域は、自然公園などの形で保護されているものはありますね。 里山については、薪や炭が主要な燃料でなくなったことなど、里山の利用価値が減ったことで、その多くが管理放棄されています。
管理が行き届かない、山の問題。
――里山は人が手を入れることで健康な状態を維持してきたということですが、管理が行き届いていない里山はどのような問題を抱えているのでしょうか?
金子:管理されなくなった里山は、樹木が一斉成長して過密化し林床に光が届かなくなることで、明るい環境を好む生物が生息・生育できなくなるなど、生物多様性が劣化しています。また、イノシシやニホンジカなどの一部の野生動物にとっては好適な環境になり、狩猟者の減少なども相まって個体数の増加や生息域の拡大につながるなど大きな問題になっています。
――この状況を改善するためには、里山をきちんと管理することが必要になると思うのですが、管理が行き届かない理由として、どのような問題があるのでしょうか?
金子:森林を手入れする経済的なメリットがなくなったことや人材が足りていないことだと思います。里山を管理してきた集落では、過疎化や高齢化が進み、管理できる人がいなくなっています。一部のNPO団体などが力を入れて里山を管理してくれている地域もありますが、全国的に管理する人の減少が深刻な問題になっています。
――なるほどですね。管理する人自体が減っているということは、限界集落化の進行が山の健康にも影響しているということですね。
金子:おっしゃる通りですね。また、これに加えて、所有者不明の森林も問題になっています。都市部に住まわれている方が、親から森林を相続されるケースも少なくありませんが、世代交代などによって、森林所有者がわからなくなったり、所有者と連絡が取れなくなったりして、森林の管理が進まないことがあります。
――ありがとうございます。様々な関係機関と連携しながら改善を図っていくことが重要ということですね。
人の活動による地球温暖化が、動物や山に及ぼす影響とは?
――ところで、地球温暖化は様々なところで私たちの生活にも影響を及ぼしていますが、森林やそこに住む動物にはどのような変化がありますか?
石間:福岡であれば、標高の高い山にみられるブナ林が例として挙げられます。ブナは冷しい気候に生育する樹木のため、温暖化が進むと福岡のブナ林の多くが衰退すると予想されています。その地域・環境にのみ生息する昆虫類や野生動物がいますし、特定の樹木がなければ生きていけない生物もいるので、ブナ林がなくなることで影響を受けていなくなることは十分あり得ます。
――希少な動物や昆虫の生態が脅かされる可能性があり、地球温暖化の影響は動物にとってもかなり大きいということですね。他に、人が山や野生動物たちへ及ぼしている影響にはどのようなものがありますか?
金子:一言でいうと「開発」ですかね。宅地化や道路拡張、林道造成など、山を切り崩して生き物の生息地を壊してしまうことがまだまだあります。高速道路に近いところでは工場用地や物流施設が建設される事も多いです。
――森林伐採→更地→宅地化というのが一連の流れということですね。
金子:おっしゃる通りです。他にも、過度な観光地化がもたらすオーバーツーリズムの問題やごみの不法投棄も深刻な問題になっています。
――山におけるオーバーツーリズムは、どんな問題を引き起こしていますか?
金子:人がたくさん山や森林に入ることで地面や植物が踏み固められてしまいます。踏むのは簡単ですが、踏む前と同じ状態に戻るには多くの時間を要します。また、利用客のゴミの問題や、登山客の多いところでは、排泄物による環境汚染の懸念もあります。
――なるほどです。“一踏み十年” という言葉があるほどですし、 植物にとって踏まれることは非常に大きなストレスということですね。ごみの不法投棄についてもお聞きしたいのですが、具体的にはどのようなものが不法投棄されているのでしょうか?
石間:一番は家電だと思います。他にもボロボロになった車や廃タイヤなどが多いですね。里山から人がいなくなったことが関係しているかもしれませんが、人目につかないところに捨てていく人が多いような気がします。
山の健康が、私たちの生活に与える影響
――山の健康が損なわれたことによって、私たちの生活に起きている問題は何がありますか?
石間:私たちの生活は、山を含めた自然環境から、生態系サービスという様々なめぐみを受けて成り立っています。例えば、食料や木材などの資源を得たり、害虫の発生や気候を調整する機能があるなど、山の健康が損なわれると山から得られる生態系サービスも低下してしまいます。また、森林環境の悪化や減少が川や海の生物に影響するという研究がたくさんあることから、山の健康が損なわれると、川や海などから得られる生態系サービスにも影響すると考えられます。
山の健康を守ることが様々なところに好影響を及ぼすにもかかわらず、現在は環境の健全性が失われつつあることを皆さんに伝えていかなければと考えています。
――里山に住む人が減っている中、山の現状を知る人を増やしていくことが大切ですね。
今回は、山という環境を起点に「人の活動が山や動物に与える影響と問題点」「山を健全に保つ上での問題」「山が私たちの生活に与える影響」について話をお聞きすることができました。
本日は貴重なお話をありがとうございました!
インタビュアープロフィール
福井 信英
富山県立富山中部高等学校卒業、私立慶應義塾大学商学部卒業。 コンサルティング会社勤務、ベンチャー企業での営業部長経験を経て富山にUターン。2010年、世界が抱える多くの社会課題を解決するために、プロジェクト(事業)をデザインし自ら実行する人を増やす。というビジョンのもと、株式会社プロジェクトデザインを設立。現在は、ビジネスゲームの制作・提供を通じ、人材育成・組織開発・社会課題解決に取り組む。開発したビジネスゲームは国内外の企業・公的機関に広く利用され、英語版、中国語版、ベトナム語版等多国語に翻訳されている。課題先進国日本の社会課題解決の実践者として、地方から世界に売れるコンテンツを産み出し、広めることを目指す。 1977年生まれ。家では3人の娘のパパ。
ご案内
ワンヘルスカードゲーム
ゲーム制作の裏側
2024年10月に完成したワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。
Contact Us
問い合わせ
お見積り依頼の他、ちょっと知りたい・聞いてみたいことへの相談にも対応させていただいております。是非、お気軽にお問い合わせください。
<相談内容の例>
- 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
- 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
- ビジネスゲームの共同開発について興味があるので少し詳しい情報を提供してもらいたい
私たちプロジェクトデザインの会社案内やビジネスゲームのサービス紹介資料をダウンロード可能です。興味のある資料をお気軽にご利用ください。
<ダウンロード資料の種類>
- 会社案内資料(収録内容:ビジネスゲームとは/プロジェクトデザインの強み/ビジネスゲーム一覧/私たちがお応えできるニーズ等)
- サービス紹介資料(収録内容:ゲーム概要/コンセプト/学習効果/活用例/料金プラン等)
Service Lineup
サービス一覧
ソリューション
ビジネスゲーム
Site Map
サイトマップ