ペットの視点で考える、人・動物・環境の関係性(ワンヘルスカードゲーム制作の裏側 vol.4)
- 最終更新日:2024-10-31
はじめまして、株式会社プロジェクトデザイン代表の福井です。
2024年10月に完成したワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。
なお、ワンヘルスカードゲームの制作依頼元 兼 共同制作パートナーである福岡県庁様には、ゲーム制作の裏側を開示することに快諾いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。
ワンヘルスとは
動物から人へ、人から動物へ感染する「人獣共通感染症」は人の感染症のうち約6割を占めていると言われています。また、抗菌薬の不適切な使用を背景とした、人・食品・環境等における薬剤耐性(AMR)を持つ細菌の出現が国際社会で大きな問題になっています。
こうした問題を解決するために、人の健康と動物の健康、そして環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていくという考え方がワンヘルス(One Health)です。
人・動物・環境の健康(健全性)に関する分野横断的な課題に対して、関係者が協力し、その解決に取り組むことが重要です。
美しい地球を次世代につなぐために、私たちにはできることは何があるのでしょうか。福岡県では、私たちにできる「ワンヘルス」を進めるための6つの基本方針をまとめています。
6つの基本方針
01 人獣共通感染症対策
医療、獣医療をはじめ各分野と連携し、発生予防、まん延防止を図る
02 薬剤耐性菌対策
薬剤の適正使用を推進する
03 環境保護
自然環境の保全を図る
04 人と動物の共生社会づくり
動物愛護の推進と野生動物の理解と共存を図る
05 健康づくり
自然や動物とのふれあいを通じた健康づくり
06 環境と人と動物のより良い関係づくり
健全な環境下における安全な農林水産物の生産・消費・食育を推進する
今回、制作するワンヘルスカードゲームに期待されることは、県の推進するワンヘルスの普及啓発をおこない、人と動物(家畜、愛玩動物、野生動物の別を問わず全ての動物)の健康と環境の健全性は、生態系の中で相互に密接につながり、強く影響しあうという概念の理解につなげ、日常における行動を生み出すきっかけとすることです。
今回お届けする内容について
本連載では、カードゲーム制作の流れに沿った内容を順番にお届けしてまいります。第4回目の今回お届けする内容は「専門家へのインタビュー」です。
プロジェクトデザインのカードゲームでは、リアル(現実性)を再現することによって現実世界に持ち帰ることのできる学びや気づきを提供することに重きを置いています。
このリアルを再現するためのアプローチとして、私たちはお客様や共同制作パートナーに対するインタビューを行います。様々な領域で活躍する専門家の現状認識や問題意識、課題感をお聞きする中で、ゲームの中で表現すべき、現実世界のエッセンス(本質的要素)を抽出します。
さて、今回のインタビューにご協力いただいた専門家は、県民の豊かな生活をまもるため、生活衛生関係営業指導や動物愛護管理などの業務を中心に行っている、福岡県生活衛生課の中村様、関谷様です。
それではどうぞ!
ペットの視点で考える、人・動物・環境の関係性
ペットの問題とは?
――人・動物・環境を一体として捉えるワンヘルスの観点において、人と共に生活している動物であるペットについてお聞きしたいと思います。はじめに、現状の問題としてはどのようなことが挙げられますか?
中村:大きな問題としてはペットを含めた動物のフンや鳴き声などのトラブルが挙げられます。そして、これらのトラブルに対する考え方が人によって異なります。静観をする人もいれば、捕獲すべきだ!などの少し過激な意見を示す方もいらっしゃいます。
――動物に対する考え方が人によって異なるとなると、トラブルの対応が難しいですね。人と動物とが共生する社会に向かって、そういった分断の意識が解消されると良いと感じます。
中村:そうですね。大きな流れとして、近年では動物の殺処分削減の機運が高まっていて、動物を大切にしようという方向に社会が動いている点は好ましいです。ただ、日々の我々の業務の中においては、ペットを飼っている一部の人や動物のためだけに行政が動いていると誤解される方もいらっしゃいます。動物と共に過ごす社会の在り方について、ペットを飼っていない人も含めて多くの人々に分かっていただくことはとても難しい課題です。
――行政として、人のために動いていることとして、例えばどのようなものがありますか?
関谷:野良猫の糞尿被害や鳴き声に関するトラブルを減らすために、不妊去勢手術をして、エサやトイレの管理を行う「地域猫活動」が有効であると考えています。トイレを設置することで糞尿被害を減らすことができます。また、手術をすることで繁殖による鳴き声を減らし、飼い主のいない猫を減らすことができます。県では、地域猫活動を行う市町村に不妊去勢手術のお金を補助する取り組みを行っています。
中村:あとは、狂犬病予防ですね。毎年1回の狂犬病予防注射を行ってもらうことで日本全国の人々を守ることにもつながっていると思います。
――なるほどです。こちらの活動は人のための活動とも言えるので、動物愛護の観点から反対意見が生まれそうですね。
中村:そうですね、やはり不妊去勢手術に関しては反対の意見をいただきます。ヨーロッパなどの動物愛護の先進国では、そのような手術を一切しない方針の国も存在します。しかし、日本はまだその状況に至っていません。
日本で動物との共生社会を作っていくためには、不妊去勢手術を行い、人間のキャパシティを超えないような頭数にすることを実現してからじゃないと、手術をしないという方向には進まないと考えています。一見、人間の都合でやっていることのように見えますが、人のためだけではなく動物のストレスを軽減することも期待できます。両者が健やかに暮らすためには重要な措置だと考えています。
ペットの飼い主の責任
中村:約10人に1人がペットを飼っています。コロナ禍にちょっとしたペットブームが起こりまして、そのタイミングでかなりペットショップも増えました。
――ブームによってペットを飼う人が一気に増える状況はあまり良くない傾向にも思えますが、どうなのでしょうか?
中村:一概に悪いこととは言えません。しかし、犬や猫を家の中でほったらかしにしておくことは良くないので、誰かが家にいる家庭で飼育して欲しいです。また、ご高齢の方がペットを飼うと自分の方が先に倒れてしまうということも考えられます。自分の身に万が一のことが起こった時に、残されたペットの新しい居場所を確保するなどの工夫をしたり、ペットと共に暮らせなくなってしまう場合にも備えられるようにしておくと安心です。
――動物をペットとして家族の一員として迎え入れている方は、どのようなところにペットの良さを感じているのでしょうか?
中村:動物と共に過ごすことで、癒されたり、ストレスが軽減されたりと、精神的な効果が期待できる点が挙げられると思います。
関谷:ペットを飼うことで、子どもは命の大切さを学ぶことができます。家族間でのコミュニケーションのきっかけになったという話も聞いたことがあります。
――ペットを飼っている人が間違って認識していることや、これを知っていてほしい!と思われることはありますか?
関谷:たくさんあります。例えば、犬に限った話だと、狂犬病予防のための注射や名札を付けることが義務付けされていますがいまだに守れていない人がいます。また、散歩中にリードを外してしまったり、フンの後処理ができていなかったりと、マナーの悪い飼い主さんがいるというのも課題です。猫に関しては、県内では完全室内飼育を勧めていますが、外で飼育されている方もいらっしゃいます。近所にフンをしたり、不妊去勢手術をしていないためにどんどん繁殖するのは不適切な飼育方法と言えるでしょう。
――飼い主の意識が行き届いていないことで起きてしまう課題はたくさんあるのですね。
中村:そうですね。散歩中に犬が人を噛んでしまう事件はいまだに起きています。また、近年は地球温暖化の影響で毎日暑い日が続いていますので、ペットの熱中症にも十分注意する必要があります。動物は全身が毛におおわれていますし、人間と比べると発汗機能が少ないので、自分と同じ環境にいるから安心というわけではありません。
――ちなみに、ペットとスキンシップをとるときの注意点はありますか?
中村:動物から人に感染する人獣感染症の対策のためにも、過度なスキンシップは避ける必要があります。口を近づける行為は感染症のリスクが高まりますので、適切なスキンシップを心掛けましょう。
動物に関しては、知っているようで知らないことの方が多いものです。猫の多頭飼育を行った人は、まさかこんなスピードで増えるなんて思っていなかったというケースが多いんですよね。正しい知識をもって、命と向き合う必要があります。
――正しい知識を身に着け、自分のペットをコントロールできていると過信せずに向き合うことが重要ですね。
人とペット・動物の共生のために私たちにできること
――人間とペット・動物が共生できる社会を築くために、私たちが市民として意識することは何かありますか?
中村:動物が不妊去勢手術などをせずにありのままで過ごせる社会も1つの理想だとは思いますが、そもそも犬や猫は人間が伴侶として共に生活するように発展していった生き物です。人なしでは生きていけない状態になっていることを踏まえて、犬と猫を適切に飼育することを続け、共生していくことが重要です。
関谷:やはり、まずは動物のことを理解することが重要だと思います。その動物の特徴を理解しておくことで、適切に向き合うことが出来ると思います。
中村:私たち人間は牛や豚、鶏を食べて生きていますので、糧としていただいているという側面での共生も重要になってくると思います。人間だけの地球ではないということを意識しておくことも大切ですね。
――なるほどです。ペット・動物のことを知識として理解し、そして、向き合っていくことが重要ですね。本日は貴重なお話をありがとうございました!
インタビュアープロフィール
福井 信英
富山県立富山中部高等学校卒業、私立慶應義塾大学商学部卒業。 コンサルティング会社勤務、ベンチャー企業での営業部長経験を経て富山にUターン。2010年、世界が抱える多くの社会課題を解決するために、プロジェクト(事業)をデザインし自ら実行する人を増やす。というビジョンのもと、株式会社プロジェクトデザインを設立。現在は、ビジネスゲームの制作・提供を通じ、人材育成・組織開発・社会課題解決に取り組む。開発したビジネスゲームは国内外の企業・公的機関に広く利用され、英語版、中国語版、ベトナム語版等多国語に翻訳されている。課題先進国日本の社会課題解決の実践者として、地方から世界に売れるコンテンツを産み出し、広めることを目指す。 1977年生まれ。家では3人の娘のパパ。
ご案内
ワンヘルスカードゲーム
ゲーム制作の裏側
2024年10月に完成したワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。
Contact Us
問い合わせ
お見積り依頼の他、ちょっと知りたい・聞いてみたいことへの相談にも対応させていただいております。是非、お気軽にお問い合わせください。
<相談内容の例>
- 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
- 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
- ビジネスゲームの共同開発について興味があるので少し詳しい情報を提供してもらいたい
私たちプロジェクトデザインの会社案内やビジネスゲームのサービス紹介資料をダウンロード可能です。興味のある資料をお気軽にご利用ください。
<ダウンロード資料の種類>
- 会社案内資料(収録内容:ビジネスゲームとは/プロジェクトデザインの強み/ビジネスゲーム一覧/私たちがお応えできるニーズ等)
- サービス紹介資料(収録内容:ゲーム概要/コンセプト/学習効果/活用例/料金プラン等)
Service Lineup
サービス一覧
ソリューション
ビジネスゲーム
Site Map
サイトマップ