医師の視点で考える、人・動物・環境の関係性(ワンヘルスカードゲーム制作の裏側 vol.6)

はじめまして、株式会社プロジェクトデザイン代表の福井です。

2024年秋に公開予定のワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。

なお、ワンヘルスカードゲームの制作依頼元 兼 共同制作パートナーである福岡県庁様には、ゲーム制作の裏側を開示することに快諾いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。

ワンヘルスとは

動物から人へ、人から動物へ感染する「人獣共通感染症」は人の感染症のうち約6割を占めていると言われています。また、抗菌薬の不適切な使用を背景とした、人・食品・環境等における薬剤耐性(AMR)を持つ細菌の出現が国際社会で大きな問題になっています。

こうした問題を解決するために、人の健康と動物の健康、そして環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていくという考え方がワンヘルス(One Health)です。

人・動物・環境の健康(健全性)に関する分野横断的な課題に対して、関係者が協力し、その解決に取り組むことが重要です。

美しい地球を次世代につなぐために、私たちにはできることは何があるのでしょうか。福岡県では、私たちにできる「ワンヘルス」を進めるための6つの基本方針をまとめています。

6つの基本方針

01 人獣共通感染症対策
医療、獣医療をはじめ各分野と連携し、発生予防、まん延防止を図る

02 薬剤耐性菌対策
薬剤の適正使用を推進する

03 環境保護
自然環境の保全を図る

04 人と動物の共生社会づくり
動物愛護の推進と野生動物の理解と共存を図る

05 健康づくり
自然や動物とのふれあいを通じた健康づくり

06 環境と人と動物のより良い関係づくり
健全な環境下における安全な農林水産物の生産・消費・食育を推進する

参考:福岡県ワンヘルス推進ポータルサイト

今回、制作するワンヘルスカードゲームに期待されることは、県の推進するワンヘルスの普及啓発をおこない、人と動物(家畜、愛玩動物、野生動物の別を問わず全ての動物)の健康と環境の健全性は、生態系の中で相互に密接につながり、強く影響しあうという概念の理解につなげ、日常における行動を生み出すきっかけとすることです。

今回お届けする内容について

本連載では、カードゲーム制作の流れに沿った内容を順番にお届けしてまいります。第6回目の今回お届けする内容は「専門家へのインタビュー」です。

プロジェクトデザインのカードゲームでは、リアル(現実性)を再現することによって現実世界に持ち帰ることのできる学びや気づきを提供することに重きを置いています。

このリアルを再現するためのアプローチとして、私たちはお客様や共同制作パートナーに対するインタビューを行います。様々な領域で活躍する専門家の現状認識や問題意識、課題感をお聞きする中で、ゲームの中で表現すべき、現実世界のエッセンス(本質的要素)を抽出します。

さて、今回のインタビューにご協力いただいた専門家は、福岡県がん感染症疾病対策課で、現役の医師でいらっしゃる川原様です。

それではどうぞ!

医師の視点で考える、人・動物・環境の関係性

人と野生動物の適切な距離感

――人・動物・環境を一体として捉えるワンヘルスの観点において、医師の視点から見える人の健康問題についてお聞きしたいと思います。近年、人里にシカやイノシシなどの野生動物が降りてきて人と野生生物の距離が近くなってきていると感じますが、それによって引き起こされる人の健康問題や感染症などはありますか。

川原:野生動物は、感染症の病原体を持っている可能性があります。咬まれたり、引っかかれたりする以外にも、体毛に付着した病原体の卵に触ったりすることで感染につながることがあるので、野生動物との距離を保ち、むやみに触らないことは非常に重要だと思います。

――なるほど。とは言いつつ、子どもは興味本位で触りたくなってしまうと思うのですが、どのような条件下であれば野生動物を触ってもよいのでしょうか?

川原:基本的に、人の管理下にいない動物は感染症以外の観点であっても触るのは危ないと思います。ただ、もし触ってしまった場合は、その後に手をしっかりと洗うというのが大前提にあるように思います。以前、 弱っている野良猫を世話した人がSFTS(※)に感染した事例がありましたが、野良猫に限らず、野生生物には触ること自体にリスクが伴います。

※SFTSウイルスによって引き起こされる感染症。主にダニに刺されることで感染し、発熱、消化器症状(嘔吐、下痢など)、血小板や白血球の減少といった症状が現れます。重症化することがあり、致死率も高いことから注意が必要です。SFTSは日本や中国、韓国などで報告されています。正式名称:重症熱性血小板減少症候群 (詳細はこちら

――野生動物には危険が多く存在するのですね。ちなみに、ペットであれば気にする必要はないということでしょうか。

川原:ペットであっても、犬や猫の口腔内には菌が存在するので、口移しで食べ物を与えたり、一緒の布団の中で寝たりするのはできるだけ避けた方が良いですね。また、人の管理下にある動物園やふれあい牧場でも、ルールを守った上で、動物を可愛がるのは大丈夫だと思います。

感染症を広げないために、私たちにできること

――人獣共通感染症を防ぐために、また、自然環境や野生生物に悪影響を与えずに私たちができることはありますか?

川原:先ほどの話にもありましたが、SFTSの患者数が増えています。この対処方法として、草むらに入ったときのダニ対策が必要です。

最近では、山の中だけではなく、ハイキングコースの森、川の土手、家の裏庭などにもダニが潜んでいる話もあります。そのため、犬の散歩の際に草むらに入る時であっても、手足を覆うことや虫よけスプレーを使うなどの対策を講じることが大切です。

――SFTSの増加には、マダニが関係しているのですね。

川原:動物が感染し、マダニがその動物から吸血、その感染したマダニが人やペットなどに感染させるということですね。今までSFTSの報告がなかった地域でも、SFTSウイルスが侵入して野生動物で広がり、結果、人の患者が発生したという報告があります。今までSFTSの報告がなかった地域においても、マダニに咬まれないような対策は必要でしょう。

――様々な経路で危険が迫ってきているのですね。そういう意味では、今後、人の移動が増えるに従って世界中に新たな感染症が広がる危険性もあるということでしょうか。

川原:その可能性はもちろんあります。新興感染症の発生・拡大は、多くの人が心配していることだと思います。今回の新型コロナもそうでしたが、近年は、交通機関の発達やグローバル化によって、新興感染症が発生した場合、地域にとどまることなく、短期間で広がる可能性が高くなっています。

環境が損なわれることによる、人の健康への影響

――少し視点を変えて、環境の観点からもお聞きしたいと思います。地球環境が損なわれることによって引き起こされる感染症は何かありますか?

川原:地球温暖化の観点では、デング熱等の蚊が媒介する感染症が例として挙げられると思います。元々はその地域に生息していない蚊であったとしても、温暖化による蚊の活動長期化・生息域拡大は着実に進行しています。飛行機などで、蚊の媒介する感染症や、その感染症を媒介する蚊が侵入し、温暖化の影響で生息可能な気候になった場合は根付いてしまう可能性もあります。

――デング熱などの熱帯・亜熱帯地域の病気が地球温暖化の進行によって広まってしまうということですね。ちなみに、感染症に限らずに広い括りで考えた場合に、私たちへの健康被害としてはどのようなことがありますか?

川原:アレルギーや喘息などの話であれば被害があるかもしれません。例えば、ガス工場からの排気ガスは過去に人体へ影響を及ぼしています。その教訓を生かして、日本の工場排気は管理が相当厳しく規制されるようになったので、今は影響が小さくなってきていると思います。

――なるほど。日本全体で見た場合は健康被害は起きにくくなっているのですね。良い方向に進んでいて安心しました。とはいえ、健康被害が起きないように日ごろの生活から環境への意識は大切にしていかなければいけないですね。

本日は貴重なお話をありがとうございました!

インタビュアープロフィール

福井 信英

富山県立富山中部高等学校卒業、私立慶應義塾大学商学部卒業。 コンサルティング会社勤務、ベンチャー企業での営業部長経験を経て富山にUターン。2010年、世界が抱える多くの社会課題を解決するために、プロジェクト(事業)をデザインし自ら実行する人を増やす。というビジョンのもと、株式会社プロジェクトデザインを設立。現在は、ビジネスゲームの制作・提供を通じ、人材育成・組織開発・社会課題解決に取り組む。開発したビジネスゲームは国内外の企業・公的機関に広く利用され、英語版、中国語版、ベトナム語版等多国語に翻訳されている。課題先進国日本の社会課題解決の実践者として、地方から世界に売れるコンテンツを産み出し、広めることを目指す。 1977年生まれ。家では3人の娘のパパ。

ご案内

ワンヘルスカードゲーム
ゲーム制作の裏側

2024年10月に完成したワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。

Contact Us

問い合わせ

お問い合わせ

お見積り依頼の他、ちょっと知りたい・聞いてみたいことへの相談にも対応させていただいております。是非、お気軽にお問い合わせください。

<相談内容の例>

  • 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
  • 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
  • ビジネスゲームの共同開発について興味があるので少し詳しい情報を提供してもらいたい
資料請求

私たちプロジェクトデザインの会社案内やビジネスゲームのサービス紹介資料をダウンロード可能です。興味のある資料をお気軽にご利用ください。

<ダウンロード資料の種類>

  • 会社案内資料(収録内容:ビジネスゲームとは/プロジェクトデザインの強み/ビジネスゲーム一覧/私たちがお応えできるニーズ等)
  • サービス紹介資料(収録内容:ゲーム概要/コンセプト/学習効果/活用例/料金プラン等)

Official Site

公式サイト

※ロゴをクリックいただくと公式サイトへ遷移します

Site Map

サイトマップ

Copyright © 2016 Project Design Inc. All Rights Reserved.