テストプレイの様子(ワンヘルスカードゲーム制作の裏側 vol.8)

はじめまして、株式会社プロジェクトデザイン代表の福井です。

2024年10月に完成したワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。

なお、ワンヘルスカードゲームの制作依頼元 兼 共同制作パートナーである福岡県庁様には、ゲーム制作の裏側を開示することに快諾いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。

ワンヘルスとは

動物から人へ、人から動物へ感染する「人獣共通感染症」は人の感染症のうち約6割を占めていると言われています。また、抗菌薬の不適切な使用を背景とした、人・食品・環境等における薬剤耐性(AMR)を持つ細菌の出現が国際社会で大きな問題になっています。

こうした問題を解決するために、人の健康と動物の健康、そして環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていくという考え方がワンヘルス(One Health)です。

人・動物・環境の健康(健全性)に関する分野横断的な課題に対して、関係者が協力し、その解決に取り組むことが重要です。

美しい地球を次世代につなぐために、私たちにはできることは何があるのでしょうか。福岡県では、私たちにできる「ワンヘルス」を進めるための6つの基本方針をまとめています。

6つの基本方針

01 人獣共通感染症対策
医療、獣医療をはじめ各分野と連携し、発生予防、まん延防止を図る

02 薬剤耐性菌対策
薬剤の適正使用を推進する

03 環境保護
自然環境の保全を図る

04 人と動物の共生社会づくり
動物愛護の推進と野生動物の理解と共存を図る

05 健康づくり
自然や動物とのふれあいを通じた健康づくり

06 環境と人と動物のより良い関係づくり
健全な環境下における安全な農林水産物の生産・消費・食育を推進する

参考:福岡県ワンヘルス推進ポータルサイト

今回、制作するワンヘルスカードゲームに期待されることは、県の推進するワンヘルスの普及啓発をおこない、人と動物(家畜、愛玩動物、野生動物の別を問わず全ての動物)の健康と環境の健全性は、生態系の中で相互に密接につながり、強く影響しあうという概念の理解につなげ、日常における行動を生み出すきっかけとすることです。

今回お届けする内容について

本連載では、カードゲーム制作の流れに沿った内容を順番にお届けしてまいります。第8回目の今回お届けする内容は「テストプレイの様子」です。

テストプレイでは、実際にゲームをプレイしながら、ゲーム体験によって意図する効果を得られるのかについて検証を行います。ワンヘルスカードゲームにおいては「ワンヘルスの概念理解ができるかどうか」「行動変容につなげる気づきや学びを得られるか」を確認します。また、隠れた不具合を見つけたり、ゲームバランスの確認を行うこともテストプレイの重要な役割です。

今回はプロジェクトデザインの杉山(長期インターンシップ中)がレポートをお届けします。

それではどうぞ!

テストプレイの様子

ワンヘルスカードゲームとは

ワンヘルスカードゲームは、プレイヤー(ゲームの参加者)が12の役割(地域の住民や専門家など)に分かれて人や動物の健康や自然環境に関連するアクションに取り組むことで、ワンヘルスの実現を目指すゲームです。

一連のゲーム体験を通じて、ワンヘルスの概念についての理解と、ワンヘルスに関する日常の行動を生み出すきっかけを得ることができます。

テストプレイ用で使用した「ワンヘルスカードゲーム」のカード
テストプレイ用で使用した「ワンヘルスカードゲーム」のカード

テストプレイのスタート!

今回のテストプレイは、プロジェクトデザインの社員8名が参加。ゲームのファシリテーションを務めたのは代表の福井さんです。

このワンヘルスカードゲームにおけるワンヘルスの実現は、人の健康・動物の健康・環境の健全性という3つのメーターの数値を増加させていくことによって達成されます。

この3つのメーターの数字が簡単に増加してしまうと、簡単なゲーム、かつ、学びや気づきが得づらいゲームに仕上がってしまいます。現実世界においてワンヘルスの実現が困難なように、ゲームの世界でもワンヘルスの実現の難しさを表現することが求められます。

その一方で、ゲームは楽しくプレイできること、簡単にできることも大切です。小学生高学年からシニア世代に至るまでの幅広い層が、予備知識なしに「気軽にゲームを楽しめる」ようなゲームに仕上げる必要があります。

この「ゲームを難しくすること」と「ゲームを簡単に楽しめるものにすること」はトレードオフ(あちらを立てればこちらが立たず)の関係にある中で、いかに2つの要素を両立させられるかがゲーム制作の腕の見せ所です。

というわけで、ここからはゲームプレイの様子を写真と共にダイジェスト形式でお届けします!(テストプレイをしている際の雰囲気が伝わると嬉しいです)

まずは、こちらの写真。

ワンヘルスカードゲーム_カードの初期配布の様子

これはゲームスタート時に各プレイヤーに配布される1枚の役割カードと8枚のアクションカードです。

アクションを実行すると、直ちに3つのメーターが増減するので、どのアクションを選択するかが非常に重要になります。プレイヤーは「このアクションカードを実行すれば、このメーターが増えるだろう」と考えるわけですが、そう思い通りにならないようにゲームのロジック(構造)が組まれています。

次にこちらの写真。

ワンヘルスカードゲーム_プレイヤー同士のやり取りの様子

これはプレイヤー同士でコミュニケーションをしている様子です。

ワンヘルスカードゲームは、プレイヤーは12の役割に分かれますが、目指すゴールは一緒です。全員でワンヘルスの実現を目指すことになります。よって、ゲーム中はプレイヤー同士のコミュニケーションが発生します。それぞれが持っているカードの情報を共有したり、実行するアクションカードをどれにするのかを相談します。

ここで興味深いのは、プレイヤー同士の対立が生まれるようにゲームが作られている点です。現実世界と同様に、立場が違えば考えることが異なる状況が発生します。なぜなら、ワンヘルスカードゲームのプレイヤーにはそれぞれの役割に応じた個人目標が設定されており、個人目標と全体目標(ワンヘルスの実現)の両方の達成を目指す必要があるからです。

この観点で、上の写真を改めて見ると、坂本さん(左の男性)と古野さん(右の女性)が、互いに自分の個人目標の達成に向けた思惑に沿うように相手を説き伏せようとする、静かな戦いの空気感を感じとることができます。

続いて、こちらの写真。

ワンヘルスカードゲーム_アクションカード実行の様子

これはアクションカードを実行している様子です(アクションカードを実行した結果、新たに手に入れられるカード類を渡している右側の男性が、テストプレイのゲームファシリテーターを務める代表の福井さんです)。

この写真をよく見ると、3つのメーターの数値(3色のマグネットで表現しています)がかなり増えていることが分かりますが、これはある程度ゲームが進行していることを示しています。

これぐらいのゲーム進行度になると(ゲームのプレイ時間が経過すると)プレイヤー同士のコミュニケーションは活発になり、会場に一体感が生まれます。なぜなら、ゲームが進行するにつれて、個人目標を達成する視点から全体目標を達成する視点に意識が向くようになり、初めは対立していたプレイヤーも、やがて手を取り合うようになっていきます。

実は、これもゲームのロジック(構造)による仕掛けです。

上の写真を改めて見ると、坂本さん(左の男性)と古野さん(右の女性)が仲良くアクションカードを実行している様子が伺えます。

そして、この写真。

ワンヘルスカードゲーム_「地域の状況メーター」の最終結果

これはゲーム終了時の「地域の状況メーター」の様子です(ゲームは全4ターン。ターン毎に数値が変動します)。

ご覧の通り、1T→2T→3T→4Tとターンを重ねるごとに各メーターの数値が増えていることがわかります。「動物の健康」や「環境の健全性」についてはメーターの数値が2桁まで増加しており、ファシリテーターも驚く結果となりました。

最後に、この写真。

これはゲーム後の振り返りの様子です。

プロジェクトデザインの制作するゲームは、ゲームを ”楽しんで終わり” ではありません。ゲーム終了後には、必ずゲーム体験の振り返りを行います。

「参加者の一人ひとりがどのような考えでゲームをプレイしていたのか」
「どんな部分が難しいと感じたのか。それはなぜか」

など、ゲーム体験時の自分の思考や行動について、参加者同士で共有・対話します。この振り返りを丁寧に行うことで、ゲーム体験という経験を、現実世界の学びや気づきとして持ち帰ることができるようになります。

テストプレイを終えて。

ワンヘルスカードゲーム_テストプレイを終えて。

ゲーム実施後はこのような感想が出されました。

<参加者の声>

  • 楽しく学べるゲームでした。使わなかったカードも結果が気になるため、ワンヘルスについて「もっと知りたい」と自然に思えるゲームだと感じます。

  • 自分自身もファシリテーターとして運営してみたいと思える素敵なゲームでした。

  • アクション後の結果が全てではないと思いました。誰の・どんな視点なのかと考えることで振り返りの対話が促進される要素となり、幅広く活用できるゲームだと感じました。

私自身、今回初めてワンヘルスの概念に触れましたが、自分の行動がゴール達成にプラスに働いたり、思いもしない方向に影響したりと、ゲームを通した疑似体験のおかげで「ワンヘルス」の複雑な概念を身近に感じることができました。

皆さんにもぜひ体験していただきたいです!

インタビュアープロフィール

杉山 貴哉

富山大学経済学部の4年生(2024年時点)。大学の講義で「キャリア教育」を知り、中高生や社会人向けの教育に興味を持ち始める。就職活動中にプロジェクトデザインと出会い、2024年5月より、同社の長期インターンシップに参加。現在は学生向けのイベント運営や記事執筆、ゲーム制作の一端を担う。SNOOPYが大好きで、趣味はプロ野球の観戦。

ご案内

ワンヘルスカードゲーム
ゲーム制作の裏側

2024年10月に完成したワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。

Contact Us

問い合わせ

お問い合わせ

お見積り依頼の他、ちょっと知りたい・聞いてみたいことへの相談にも対応させていただいております。是非、お気軽にお問い合わせください。

<相談内容の例>

  • 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
  • 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
  • ビジネスゲームの共同開発について興味があるので少し詳しい情報を提供してもらいたい
資料請求

私たちプロジェクトデザインの会社案内やビジネスゲームのサービス紹介資料をダウンロード可能です。興味のある資料をお気軽にご利用ください。

<ダウンロード資料の種類>

  • 会社案内資料(収録内容:ビジネスゲームとは/プロジェクトデザインの強み/ビジネスゲーム一覧/私たちがお応えできるニーズ等)
  • サービス紹介資料(収録内容:ゲーム概要/コンセプト/学習効果/活用例/料金プラン等)

Official Site

公式サイト

※ロゴをクリックいただくと公式サイトへ遷移します

Site Map

サイトマップ

Copyright © 2016 Project Design Inc. All Rights Reserved.