ファシリテーター養成講座の様子(ワンヘルスカードゲーム制作の裏側 vol.10)

はじめまして、株式会社プロジェクトデザイン代表の福井です。

2024年10月に完成したワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。

なお、ワンヘルスカードゲームの制作依頼元 兼 共同制作パートナーである福岡県庁様には、ゲーム制作の裏側を開示することに快諾いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。

ワンヘルスとは

動物から人へ、人から動物へ感染する「人獣共通感染症」は人の感染症のうち約6割を占めていると言われています。また、抗菌薬の不適切な使用を背景とした、人・食品・環境等における薬剤耐性(AMR)を持つ細菌の出現が国際社会で大きな問題になっています。

こうした問題を解決するために、人の健康と動物の健康、そして環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていくという考え方がワンヘルス(One Health)です。

人・動物・環境の健康(健全性)に関する分野横断的な課題に対して、関係者が協力し、その解決に取り組むことが重要です。

美しい地球を次世代につなぐために、私たちにはできることは何があるのでしょうか。福岡県では、私たちにできる「ワンヘルス」を進めるための6つの基本方針をまとめています。

6つの基本方針

01 人獣共通感染症対策
医療、獣医療をはじめ各分野と連携し、発生予防、まん延防止を図る

02 薬剤耐性菌対策
薬剤の適正使用を推進する

03 環境保護
自然環境の保全を図る

04 人と動物の共生社会づくり
動物愛護の推進と野生動物の理解と共存を図る

05 健康づくり
自然や動物とのふれあいを通じた健康づくり

06 環境と人と動物のより良い関係づくり
健全な環境下における安全な農林水産物の生産・消費・食育を推進する

参考:福岡県ワンヘルス推進ポータルサイト

今回、制作するワンヘルスカードゲームに期待されることは、県の推進するワンヘルスの普及啓発をおこない、人と動物(家畜、愛玩動物、野生動物の別を問わず全ての動物)の健康と環境の健全性は、生態系の中で相互に密接につながり、強く影響しあうという概念の理解につなげ、日常における行動を生み出すきっかけとすることです。

今回お届けする内容について

本連載は、カードゲーム制作の流れに沿った内容を順番にお届けしてまいります。第10回目の今回お届けする内容は「ワンヘルスカードゲーム ファシリテーター養成講座の様子」です。

養成講座とは、公認ファシリテーター資格(対象のカードゲームを用いて自由に研修やワークショップを実施することができるライセンス)を取得するための講座です。今回実施したワンヘルスカードゲームのファシリテーター養成講座には、福岡県庁職員の方が2名、ワンヘルスマスター(※)第1期生の方が4名、合計6名が参加されました。

※ワンヘルスマスターは、福岡県が実施する「ワンヘルスマスター育成プログラム」を修了し、マスターの認定を受けた方です。地域での学習会などで講師として啓発活動に取り組む役目を担います(詳細はこちら)。

本稿では、私、プロジェクトデザインの宮崎(短期インターンシップ中)が養成講座の様子をお届けします。

それではどうぞ!

養成講座の様子

養成講座のスケジュール

はじめに、ワンヘルスカードゲームのファシリテーター養成講座のスケジュールを共有します。

<養成講座:午前の部>

  • チェックイン
  • ワンヘルスカードゲーム体験・振り返り
  • ワンヘルスカードゲームの制作背景
  • ゲーム型研修の効果・ワンヘルスカードゲームの構造
  • ワンヘルスカードゲームの開梱

<養成講座:午後の部>

  • イントロダクション・ルール説明練習
  • カード捌き練習
  • 振り返りの進め方
  • Let’s Find Out!研修
  • 初回運営と自己学習の進め方
  • 事務連絡
  • チェックアウト

ご覧の通り、公認ファシリテーターとなる方々がカードゲームを活用した研修やワークショップを自信を持って実施できることを目指し、カードゲームの運営やゲーム実施後の振り返りのやり方をしっかりと理解するためのプログラムが組まれています。

チェックイン

ここからが養成講座の始まりです。

まずは、場の雰囲気を温めるためのチェックインとして、受講生の皆様に、①お名前、②どんなことをされているのか(仕事・プライベート)、③今のお気持ち、④ワンヘルスを誰に伝えていきたいかを全体に向けて発表していただきました。

養成講座の受講生は、過去にゲーム体験を共にしていることが少なくありません。今回の養成講座でも、受講生同士が顔見知りであったこともあり、チェックインは和やかな雰囲気の中で行われました。

ワンヘルスカードゲーム体験・振り返り

チェックインを終えた後は、ワンヘルスカードゲーム体験と振り返りです。

養成講座の受講生は過去のゲーム体験会の場でワンヘルスカードゲームを体験済みですが、この養成講座の場においてもゲーム体験と振り返りを行います。同じゲーム体験であっても、ひとりの参加者としてゲーム体験するのと、公認ファシリテーターになるべくゲーム体験するのとでは、その意味合いが全く異なってきます。

今回のゲーム体験では参加者視点でゲームを体験するだけではなく、ワンヘルスカードゲームを運営するファシリテーター視点を持ちながら真剣にゲームに取り組む姿が印象的でした。

ワンヘルスカードゲーム_養成講座_ゲーム体験の様子
ゲーム体験の様子
ワンヘルスカードゲーム_養成講座_ゲームの結果を振り返っている様子
ゲームの結果を振り返っている様子

ワンヘルスカードゲームの制作背景

ワンヘルスカードゲームが制作された背景を知ることは、ワンヘルスカードゲームに込められた想いを知ることです。それは、公認ファシリテーターとなる方々がワンヘルスカードゲームを活用した研修やワークショップを実施していく上での指針や目標になります。

そこで、このワンヘルスカードゲームの制作依頼元 兼 共同制作パートナーである福岡県庁のワンヘルス総合推進課の藤木様より、ゲーム制作の経緯についてお話があり、

・福岡県民に一つひとつの行動の中でワンヘルスを意識してほしい
・福岡県民にワンヘルスの理念を伝えたい
・福岡から世界にワンヘルスの理念を発信していきたい

このような想いを持って福岡県ワンヘルス総合推進課の皆様が活動されていることをお聞きしました。詳細は、福岡県庁がゲーム制作に込めた想いとは?(ワンヘルスカードゲーム制作の裏側 vol.1)の内容をご覧ください。

その後、本養成講座を提供する当社プロジェクトデザインから「志ある行動者たちを結びつけ、高めあい、社会を取り巻く問題を解決する」という想いを持って活動していることをお話させていただきました。

この福岡県のワンヘルス推進への想いと、プロジェクトデザインの社会の課題を解決する想いの重なり合いを受講生全員で確認することができました。

ゲーム型研修の効果・ワンヘルスゲームの構造

制作背景をお伝えした後は、具体的な話題に移ります。

ワンヘルスカードゲームを活用した研修やワークショップはゲーム型研修と呼ばれ、講義中心の座学研修とは異なります。このゲーム型研修にはどのような効果が期待できるのかについて説明がありました。

同時に、ワンヘルスカードゲームの構造の解説も行われました。「ワンヘルスの重要なポイントは何なのか」「ワンヘルスの構造を明らかにするに際してどのような仮説を立てたのか」「具体的にどうやってカードゲームに落とし込んでいったのか」などについて理解を深めていきました。

ワンヘルスカードゲームの開梱

さて、いよいよ受講生の皆さんにワンヘルスカードゲームの実物が配られます。

全員で内容物(カード一式)に不足がないかの確認を行っていきます。新品のカードを手に取る瞬間は誰しも嬉しいものです。皆様のワクワクされている様子が伝わってきました。

ワンヘルスカードゲーム_養成講座_新品のカードを確認されている様子
新品のカードを確認されている様子

イントロダクション・ルール説明練習、カード捌き練習

休憩を挟んで、午後の部がスタートします。ここからのプログラムは、ゲームを実施できるようになるための実践的な内容が目白押しです。

はじめに行うのはイントロダクションとルール説明の練習。ペアで行うことによって互いに相手の良かった点や改善点などを伝え合っていただきました。次に行うのはカード捌きの練習。グループに分かれて、カードの渡し方や必要な声かけなどを交代で練習していきます。

練習を繰り返す中で、受講生の皆さんが手応えを掴んでいく様子が見えました。

カード捌きの練習をされている様子

Let’s Find Out 研修

Let’s Find Out 研修は、「ワンヘルスに関連してどんな状況や社会を実現したいのか」というビジョンについて、ワークや語り合いを通じて言語化していただくための研修です。

まず、これまでに自分がワクワクしたこと・夢中になったこと・悔しかったこと・悲しかったことなどを書き出していただき、それぞれの価値観や大切にしたいことについて言葉にしていただきました。次に、強みや特徴についても書き出していただき、どのようにビジョンを実現していくのかについても考えていただきました。

ペアで意見を伝え合う時間では、各自が真剣に自分の想いを伝え合い、フィードバックし合う姿がとても印象的でした。

ワンヘルスカードゲーム_養成講座_Let’s Find Out! 研修の様子
Let’s Find Out! 研修の様子

チェックアウト

Let’s Find Out! 研修を終えた後はワンヘルスカードゲームの初回運営と自己学習の進め方の説明と事務連絡を経て、最後のチェックアウトの時間を迎えました。

チェックアウトでは、受講生全員で輪になってその日の感想を語り合いました。

皆さんが笑顔で感想を話されていたこと。今後のワンヘルスカードゲーム運営をとても楽しみにされていること。福岡県におけるワンヘルスの認知向上を目指していく想いを共有し合っていたこと。そんなチェックアウトの様子を見て、とても感動しました。

養成講座、お疲れ様でした!

ワンヘルスカードゲーム_養成講座_最後に撮った記念写真
最後に全員で記念写真を撮影!

インタビュアープロフィール

宮崎さん

宮崎 綾

福岡女子大学国際教養学科の4年生(2024年時点)。大学の体験的学習で「狩猟から見つめなおす暮らしと仕事」を受講したことで社会課題に興味を持つようになる。大学在学時には仲間と共に、社会課題について気軽に語れる場をひらくことに注力した。就職活動中にプロジェクトデザインと出会い、2024年7月に、同社の短期インターンシップに参加。2025年4月より入社予定。趣味は旅行と語学学習。

ご案内

ワンヘルスカードゲーム
ゲーム制作の裏側

2024年10月に完成したワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。

Contact Us

問い合わせ

お問い合わせ

お見積り依頼の他、ちょっと知りたい・聞いてみたいことへの相談にも対応させていただいております。是非、お気軽にお問い合わせください。

<相談内容の例>

  • 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
  • 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
  • ビジネスゲームの共同開発について興味があるので少し詳しい情報を提供してもらいたい
資料請求

私たちプロジェクトデザインの会社案内やビジネスゲームのサービス紹介資料をダウンロード可能です。興味のある資料をお気軽にご利用ください。

<ダウンロード資料の種類>

  • 会社案内資料(収録内容:ビジネスゲームとは/プロジェクトデザインの強み/ビジネスゲーム一覧/私たちがお応えできるニーズ等)
  • サービス紹介資料(収録内容:ゲーム概要/コンセプト/学習効果/活用例/料金プラン等)

Official Site

※ロゴをクリックいただくと公式サイトへ遷移します

Site Map

Copyright © 2016 Project Design Inc. All Rights Reserved.