ビジネスゲーム研修
BUSINESS GAME TRAINING
私たちプロジェクトデザインが保有する、20種類以上のビジネスゲームの中から、貴社の研修ニーズを満足するビジネスゲームを活用した研修プログラムをご提案します。現実のビジネス活動が再現された実践的な場面の中で、研修受講者は「自身の知識や能力がどの程度通用するのか」を試しながら、学びを深めることができます。
FEATURES
ビジネスゲーム研修に共通する特長
ビジネスゲームを体験し、その体験を振り返り、講義によって概念や知識を定着させ、実務の中で実践する。プロジェクトデザインのビジネスゲーム研修は、ビジネスゲーム体験を起点とした高速経験学習によって、研修の学びを最大化させるご支援をします。

ビジネスゲームは、すごろくのように運で勝負が決まるものではありません。自分自身が持つビジネスのスキル・能力・知識をいかに活用するか。それがゲームの勝敗を決します。このリアルで歯応えのあるゲーム性が、研修の場を楽しい・面白い場へ変容させます。研修受講者はゲームに熱中していく中で、主体的な研修への関りが自然にできるようになります。

<Before>
研修がつまらない
(居眠りをする・内職をするなどの受け身な研修受講態度)
→

<After>
研修が楽しい!面白い!
(主体的な研修への関りが自然にできるようになる)
研修やeラーニング、書籍やオンライン学習サービス。多種多様な学習コンテンツが溢れる今の時代、学ぶ意思さえあればいかようにも学ぶことができます。大切なことは、自分の現状を把握した上で「自分は学ぶ必要があるのだ」と学習の必要性に気づくことです。
ビジネスゲーム研修では、研修受講者が自身のスキル・能力・知識を把握できます。人は、自分が思っているほど知らない・できないものだからこそ、その無知の知を自覚することが大切です。正しい自己認識が継続的な自己学習の必要性への気づきをもたらし、学習意欲を向上させます。

<Before>
研修で学んだことを「できる」と思っているので
研修後の自己学習意欲が生まれない
→

<After>
自分の知らない・できない現状を知り、
継続的な自己学習意欲が向上する!
自分のメンタルモデル(思考や行動に影響を与える無意識化の価値観)や思い込みが、研修の学びを実務で活用する際にブレーキをかけてしまうことのないように。また、研修の学びをより効果的に活用できるように。そして、研修の学びを実践することにワクワクする感覚を持てるように。
そのために必要なメタな気づきや学びとエンパワーメントを得られる仕組みがビジネスゲーム研修にはあります。

<Before>
研修で学んだことを活かしたいと思っているが、
上手く活かすことができない
→

<After>
研修の学びを活かせるようになる!
活かしたくなる!

メンタルモデル(個人の思考や行動に影響を与える無意識化の価値観)は、ビジネスで結果を出す上で必要になる行動(スキル・能力・知識の発揮)の土台になります。
自分のメンタルモデルに気づき、メンタルモデルをアップデートすることで、自身の保有するスキル・能力・知識を十分に発揮できるようになります。
ビジネスゲーム研修では、ビジネス活動のシミュレーション環境下での自身の思考や行動を振り返ることで、個人のメンタルモデルへの気づきを促します。
思い込みは、人が変わる上での障壁になります。
例えば、戦略的思考の学習をする際に、研修受講者本人が「戦略なんて意味がない」と思い込んでいる状態では十分な学びを得ることは困難です。当然ながら、実務での応用も期待しづらくなります。この思い込みを解き放つ上で重要なことは、経験です。「自分はこの新しい知識やスキルを身に付ける必要がある」ということを成功体験や失敗体験を通じて腹落ちさせる必要があります。
ビジネスゲーム研修では、一連のビジネス活動のシミュレーション環境の中で成功や失敗を経験することを通じて、個人の思い込みを解き放つように働きかけます。

ビジネス活動のシミュレーション環境の中に組織の様々なコンフリクト(争い・衝突)の要素を再現しているビジネスゲームでは、チームを導くための経営知識・部門間の対立を乗り越える全体最適の視点・長期最適の意思決定など、視座を高めることを学ぶ機会があります。

簡単な問題であれば、未来(あるべき姿)と現状とのギャップを埋めるための最短距離のアクションを行うことで解決に向かっていくことができますが、複雑で困難な問題はそう簡単に事が運びません。「急がば回れ」という言葉にあるように、遠回りをしたり、時間をかける中で解決の道筋が描けるようになっていきます。
ビジネスゲーム研修では、この複雑で困難な問題(高度化・複雑化するビジネス)との向き合い方を学べるようにゲームのロジック(仕組み)を組み立てています。周囲を巻き込んでいくことで大きく変化を起こせる、時間をかけて取り組むべきことには短期の結果に惑わされずにしっかりと時間をかけていくことが重要などのメタ的な物事の捉え方について腹落ちさせることができます。


ビジネスゲームは、数年間に及ぶビジネス活動をたった数時間のゲームに再現します。
ビジネスのエッセンス(本質的要素)が凝縮されたゲームの中でプレイヤーが起こした行動はすぐに何かしらの結果を生み出し、ゲームの場全体の状況がダイナミックに変化し続けます。自分の動き方次第で結果が変わっていく様子を当事者として目の当たりにすることは刺激的でワクワクする体験となり、エンパワーメントされます(自分は周囲に影響を及ぼすことができるのだという意識を獲得することができます)。
変化を恐れる人間の本能に逆らうことはできなくても、変化をしていく活動にワクワクする感覚を持つことができれば、それが、未来(研修の学びを業務で活かすこと)に向けての一歩を踏み出す助けとなります。
PROMOTIONAL VIDEO
ビジネスゲーム研修で利用可能なビジネスゲームの紹介動画
「2030SDGs」は、SDGsの導入・浸透を図りたい組織にお勧めのゲームです。SDGsの本質・トランスフォーム(変容)の重要性を理解する機会を提供します。
> 詳細はこちら
「The Action!~SDGsカードゲーム~」はSDGsの概念を理解し、私たちの生活や仕事の近くに潜む社会課題を実感し、よりよい未来に向けて1人1人がアクションを起こす大切さを自覚するビジネスゲームです。
> 詳細はこちら
「SDGs de 地方創生」は、行政やまちづくりに関わる方・地域理解を深めたい企業にお勧めのビジネスゲームです。
> 詳細はこちら
「CHANGE FOR THE BLUE」カードゲームは、海洋ごみ問題について考えるゲーム型のアクティブラーニング学習教材です。
moritomirai(モリトミライ)は、森と私たちの未来が刻々と変化する中で「森の未来」について考えるゲームです。
> 詳細はこちら
「The 商社」は、新入社員・次世代リーダー・管理職・経営層などの全てのビジネスパーソンがそれぞれの立場で活躍していくための能力を学ぶことができるビジネスゲームです。
> 詳細はこちら
START WITH GOODな人たちをマーケティングの力で支援する会社、ONE SWORD社では「グッドな人たちを集めてそこから新しい何かを生み出すきっかけを作りたい」という趣旨のもとに、イベント「グッドなひとたち」を定期的に開催されています。このイベントの中で、ビジネスゲーム「The プロジェクトマネジメント」を実施させていただいた様子をダイジェストでご覧いただけます。
※「The プロジェクトマネジメント」はプロジェクト推進の学習にお勧めのビジネスゲームです。一連のゲーム体験を通じて、段取り力の強化・QCDの理解、予期せぬ変化・リスクへ対応、メンバーとの関係構築を通じた成果向上について学びを深めます。
「健康経営ゲーム」は、自分たちの会社は業績達成のために社員の心や体を犠牲にしてしまう会社なのか、あるいは心も体も健康な状態で業績を上げることのできる会社なのかをシミュレーションするビジネスゲームです。
> 「詳細はこちら
「ビールゲーム Online」は、ビールのサプライチェーン全体のコスト最適化に取り組むビジネスゲームです。自分自身のメンタルモデル・システム思考・対話の必要性についての学びをご提供します。
> 詳細はこちら
「The Engineers」は、技術職や研究開発職に必要な能力と新たに何かを生み出すゼロイチ(0→1)の面白さを伝えるビジネスゲームです。
> 詳細はこちら
INFORMATION
ご案内
SERVICE
その他
ビジネスゲームラインナップ
SITE MAP
Copyright © 2016 Project Design Inc. All Rights Reserved.