人事制度ゲーム

「人事制度ゲーム」は人事制度に関わる方や人事制度の社内浸透を進めたい企業にお勧めのビジネスゲームです。
人事制度の意義・人事施策の知識・人事制度の自分ごと化について理解を深める機会を提供します。
※「人事制度ゲーム」は株式会社ピースとの共同開発によって生まれました。
「人事制度ゲーム」のコンセプト

人事制度の意義
国の税制度が国民の進むべき方向を間接的に定めるように、人事制度には組織の変化の方向性を指し示し、組織を緩やかに力強く変えていく力があります。
そんな人事制度の意義を「人事制度ゲーム」で学ぶことができます。

人事施策の知識
人事制度を構成する等級制度・評価制度・報酬制度・教育制度に紐づく人事施策にはどのようなものがあるのか。また、人事施策同士がどのように影響し合うのか。
各人事施策のメリットやデメリットを学ぶ機会を「人事制度ゲーム」でご提供します。

人事制度の自分ごと化
どこか他人ごとのように思いがちな人事制度も、それが作られた背景や意味を知ることで、自分ごととして捉えることができるようになります。
「人事制度ゲーム」では、仮に自分たちの意見で人事制度を変えられるとしたらどう変化させるのかという問いかけを通じて、社員が人事制度を自分ごと化し、自分たちの人事制度を見直すきっかけに繋げます。
「人事制度ゲーム」とは
「人事制度ゲーム」は参加者が最大6人のチームを組み、企業の人事担当者として人事制度や組織開発の取り組みを行いながら組織力を強化し、企業の成長を実現するビジネスゲームです。
自社の目指すビジョンの実現に向けて、人事施策の中から適切な打ち手を選択し、利益を最大化することがゴールになります。
「人事制度ゲーム」ではゲーム開始時にチームごとに大企業・中堅企業・ベンチャー企業の3タイプの中から1つを選択します。自社の状況に近い企業、あるいは、自社と全く異なるタイプの企業でも自由に選べますが、企業のタイプによってビジネスモデルや規模、業種、社員数、売上などが異なります。
実行できる人事施策は、 “人事制度説明会開催” や “リモートワークの導入” などの人事制度を整備する「企画」、売上の源泉を確保する社員の「採用」、組織の生産性を向上する社員の「育成」の3タイプに分類されます。これらの人事施策の中から、会社のステージに応じて短期・中期の施策を使い分けていくことで利益を上げます。
「人事制度ゲーム」を通して伝える学びは3点あります。
1つ目は人事制度の意義。
国の税制度が国民の進むべき方向を間接的に定めるように、人事制度によって組織の変化の方向性を指し示すことで組織を緩やかに力強く変えていくことができます。そんな人事制度の意義を「人事制度ゲーム」で学ぶことができます。
2つ目は人事施策の知識。
人事制度を構成する等級制度・評価制度・報酬制度・教育制度に紐づく人事施策にはどのようなものがあるのか、また、人事施策同士がどのように影響し合うのか、それぞれの人事施策のメリットやデメリットを学ぶ機会を「人事制度ゲーム」で提供します。
3つ目は人事制度の自分ごと化。
どこか他人ごとのように思いがちな人事制度も、それが作られた背景や意味を知ることで自分ごととして捉えることができるようになります。「人事制度ゲーム」では、仮に自分たちの意見で人事制度を変えられるとしたらどう変化させるのかという問いかけを通じて、社員が人事制度を自分ごと化し、自分たちの人事制度を見直すきっかけに繋げます。
関連情報
2020年、人事制度設計のプロフェッショナルとして100社を超える企業の人事制度を設計してきた株式会社ピースの中川代表とプロジェクトデザインが協同で開発したビジネスゲーム研修「人事制度ゲーム」の体験会を開催しました。今回はその体験会の様子をレポートしていきます。
料金プラン
対面版のビジネスゲーム
「人事制度ゲーム」
参加人数:8~36人 / 研修時間:4時間~ オンライン版のビジネスゲーム
「人事制度ゲーム Online」
参加人数:8~36人 / 研修時間:4時間~ ご利用の流れ
STEP1. お問い合わせ
お電話、または、弊社サイトよりお問い合わせください。
東京:03-6380-9137|関西:075-754-6099|富山:076-482-4130
※研修実施日の2カ月前のお問い合わせを推奨します。スケジュール調整や研修準備にご協力いただける場合は最短2週間での研修実施も可能です。
※事前にサービス紹介資料をご覧いただくことをお勧めいたします。
STEP2. ご提案
お電話(またはオンライン面談)にて簡易的なヒアリングをさせていただいた上で、お打ち合わせを実施いたします。ご希望の研修内容や期待する研修効果をお聞きしながら、貴社に最適な研修プログラムをご提案します。
STEP3.研修準備
研修申込を確認次第、研修準備に着手いたします。
STEP4. 研修実施
弊社より派遣させていただく講師の主導で研修を実施します。
ビジネスゲームラインナップ
CHANGE FOR THE BLUE
「CHANGE FOR THE BLUE」カードゲームは海洋ゴミ問題について考えるゲーム型のアクティブラーニング学習教材です。小学生高学年から中学生向けの授業でご利用いただけます。
> 詳しく見る
2050カーボンニュートラル
カードゲーム「2050カーボンニュートラル」は、過去から現在にかけて私たちが行ってきた様々な活動が地球環境にどのような影響を与えているのかをマクロ的に俯瞰することによって、私たちの価値観や考え方に気づき、行動変容に働きかけるためのシミュレーションゲームです。
> 詳しく見る
moritomirai(モリトミライ)
カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」は、様々な仕事やゴールを持った10種類のプレイヤーたちが「森の未来」について考えるゲームです。小学生高学年から大人まで、幅広い年齢の方々にご利用いただけます。
INFORMATION
ご案内
SERVICE
ソリューション
ビジネスゲームラインナップ
SITE MAP
Copyright © 2016 Project Design Inc. All Rights Reserved.